こんにちは(^-^)
新規学校犬のマルチーズの名前が決定しました!!
「わたげ」です⛅
名前は1・2年生が考えてくれました。
真っ白でフワフワしているところが決め手みたいです。
卒業生がプレゼントしてくれたイカのオモチャがお気に入りです。
マルチーズはあろえに続いて2代目です。
どんな子になるのか、今から楽しみです♪
わたげにあったら、たくさん声掛けをして可愛がってあげてください(*^^*)
こんにちは(^-^)
新規学校犬のマルチーズの名前が決定しました!!
「わたげ」です⛅
名前は1・2年生が考えてくれました。
真っ白でフワフワしているところが決め手みたいです。
卒業生がプレゼントしてくれたイカのオモチャがお気に入りです。
マルチーズはあろえに続いて2代目です。
どんな子になるのか、今から楽しみです♪
わたげにあったら、たくさん声掛けをして可愛がってあげてください(*^^*)
みなさん、こんにちは。
10月12日と10月13日の2日間、第37回湘央祭が開催されました!
愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。
今回は、「ドッグトレーニング」についての展示を紹介します。
わんちゃんとヒトが一緒に暮らすうえで、わんちゃんが人間社会に適応することはたいせつです。
散歩時にヒトや他のわんちゃんに出会った際の、あいさつの仕方や
わんちゃんができるだけストレスを感じないように配慮をした日常手入れの方法
ドッグトレーニングにまつわるQ&Aをまとめました。
学園祭当日はわんちゃんを飼育する来校者からの
しつけに関するお悩み相談にもこたえました。
最後に、
展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、
Sさん、Cさん、Mさん、Hさん、Oさんです。
来場していただいた皆様ありがとうございました!
みなさん、こんにちは。
10月12日と10月13日の2日間、第37回湘央祭が開催されました!
愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。
今回は、「わんちゃんのお薬の与え方」についての展示を紹介します。
動物病院で飼い主様にお薬をお渡しする際は、動物看護師が与え方の説明をおこないます。
お薬のタイプは様々です。
お薬が苦手なわんちゃんもいます。
美味しいものと一緒にあげるとうまくいきます。
練習が必要ですが口に入れるテクニックもあります。
飼い主様の負担をすこしでも減らせるようにアドバイスすることが大切です。
ぜひご家庭でチャレンジをしてみてください♪
最後に、
展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、
Sさん、Sさん、Tさん、Iさん、Kさんです。
来場していただいた皆様ありがとうございました!
みなさん、こんにちは。
10月12日と10月13日の2日間、
第37回湘央祭が開催されました!
愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。
今回は、「飼育当番」についての展示を紹介します。
現在本校では小型犬を7頭と猫を2頭飼育しています。
学生たちはこの子たちの日常のお世話をすることで動物看護師として必要なスキルを身に着けます。
動物たちが暮らす環境を清潔に保つこと
うんちやおしっこをした際には、その状態を確認すること
動物の体調にあわせた食事や薬を与えること
様々です・・・。
また、動物たちをお散歩に連れていくこと、遊ぶことも大切な健康管理のひとつです。
毎日4人1組の交替制で当番をおこないます。
飼育当番がある日は忙しいですが、学生たちは責任をもって楽しく取り組んでくれています。
最後に、
展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、
Tさん、Yさん、Oさん、Iさん、Yさんです。
来場していただいた皆様ありがとうございました!
こんにちは(^-^)
新しいワンコが学校犬に仲間入りをしました!!
3か月のマルチーズ男の子です🧀
ぬいぐるみのような見た目ですが、人が大好きでよく動きます。
まだ予防が終わってないので他の犬達とは一緒にできませんが、
早く一緒に遊び、いろいろと体験してもらいたいです🐕
これから名前を学生に決めてもらいます。
どんな名前になるか今から楽しみです♪
名前が決まりましたら、またブログで発表させてもらいます(*^▽^*)
みなさん、こんにちは。
1年生の基礎実験動物学実習で、
マウス投与技術の確認を行いました。
今まで、保定→投与の練習を重ねてきましたが、
今回は制限時間を決めて、クラスメイトの前で一人ひとりが手技を披露します。
そして、それぞれの手技が終わったら、
全員でその人の技術についてディスカッション・・・。
教員から技術を学ぶ普段とは、違う学びがあります。
みなさん、こんにちは。
2年生の「発酵実習」で、
酵母増殖用培地にサンプルを入れた後、
培養していると・・・。
気泡が発生しているものが見られました。
そこから培養液の一部をとり、スライドグラス上に載せ、
カバーガラスをして、菌の大きさや形態を観察しました。
酵母らしきものが見られた試験管培地から釣菌して、
平板培地で分離培養をしました。
みなさん、こんにちは。
2年生の「発酵実習」で、
天然酵母のスクリーニングを行いました。
学生各自が思い思いのサンプルを持ち寄り、酵母を探索します。
やはり、ブドウは外せないようです。
パイナップルも可能性がありそうですね。
中には、こんなものをサンプルにする人も・・・
なんだかわかりますか?
アケビです。
珍しいですね。
スーパーに売られていたそうです。
それぞれのサンプルを酵母増殖用の培地に入れ、培養することにしました。
アルコール発酵能の高い酵母が見つかるでしょうか?
楽しみですね。
こんにちは(^-^)
動物内科看護学実習Iで、聴診器を扱いました🩺
愛玩動物看護学科の学生は、自分の名前入り聴診器を持ってます。
飼育当番時にもその聴診器を使って、
学校犬達の心音を聴いて毎日状
先ずは自分の心音を聴いて聴診器の仕組みを学びます。
いよいよ学校犬の心音を聴いてみます🐩
心音だけではなく心拍数も測定します。
心拍数は基本1分間に何回拍動しているか測定するのですが、
10秒×
ちゃんと前頭測定できました(*^▽^*)
みんな正常範囲でした。
学校犬は慣れているので協力してくれますが、
見慣れない道具が身体に触れることで、ビックリして動
この時に、
動物を落ち着かせることも大切です。
普段から沢山の動物に協力してもらい、
2024年10月9日~11日に開催されていた、
「バイオジャパン2024」へ行ってきました。
場所はパシフィコ横浜です。
歴史のあるバイオテクノロジー展「BioJapan」、
「再生医療JAPAN」、「healthTECH JAPAN」の3つが同時開催でした。
展示ブースの他にセミナー、プレゼンテーションも行われていました。
今回は卒業生の企業が出展していたので、元気な様子を拝みに伺いました。
沖縄のライフサイエンス企業、
「アブクルクスバイオファクトリー」です。
6月の沖縄校で行った、
合同オープンキャンパスでお世話になりました。
M.Cさんです。
バイオジャパンには久しぶりに伺いました。
会場が広すぎて、全部は見ることが出来ませんでした。
展示ブースもいろいろと工夫されていて楽しかったです。
来年も出展するようでしたら伺いますね♪