みなさん、こんにちは。
学校飼育動物のあろえ君は連休中にドッグランへ行きました。
他のわんこ友達と元気よく走り回っていました。
とても仲良くなれました。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生の生化学実習の様子です。
ブログでDNAの分離の実習をご紹介しました。
今回は、あまり使うことのない実習機器を含めた基本操作を行いました。
手前のある四角の白い機器は、分光光度計です。
動物看護コースでは、ほとんど使うことはありませんが、動物病院で行われる生化学検査で使用される機器と同様に比色法で検体中の成分を定量できます。
分光光度計をはじめ、ピペット類の使い方やグラフの作成方法などを今回は確認をしました。
2年生のみなさん、今後の生化学実習で特に使用しますので、使用方法を忘れずに取り組んでくださいね。
検体中の成分を測定するということは、動物たちの健康管理につながりますので、
A先生とN先生は、厳しいですよ。(たぶんですが・・・?)
しっかり頑張っていきましょう。
みなさん、こんにちは。
去る4月17日にレンブラントホテル海老名で、学生研修会が開催されました。
例年、各学科の全学年が参加する研修会ですが、昨年度は新型コロナウイルスの影響で開催できませんでした。
今年度は縮小開催ということで、各学科2年生のみの参加となりました。
研修会では、3名の講師の先生方にそれぞれ
「性的マイノリティ」
「知らなかったでは済まされない法律問題」
「薬物乱用防止」
というテーマでご講演いただきました。
各講演後の質疑応答の様子です。
応用生物科学科のKさん、Yさん、Mさんが質問をしていました。
いずれもすばらしい内容の質問でしたよ。
参加学生には、関連グッズのプレゼントがありました。
講習会終了後に集合写真を撮影しました♪
講演を拝聴して、各学生がいろいろなことを改めて考えさせられたと思います。
これからの参考にしていきましょう。
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の生化学実習の様子です。
授業が始まって、1ヶ月が過ぎ、生化学実習も酵素の実習が始まりました。
ちょっと懐かしい卒業生もいるのではないでしょうか。
酵素の実習の初回は酵素活性の測定です。
それでは、実習の様子をご覧ください。
こちらは、2グループに分かれて取り組んでいます。
おっと!!みんなで相談しているようですが・・・。ピースでカメラ目線???
カメラを向けると期待に応えてくれます。実習でも期待に応えてくださいね。
こちらは待ち時間かな?カメラを向けると期待に応えてくれますね。
今回は、班で取り組んでいるところ、グループで取り組んでいるところと分かれて行っています。
これから4週間、酵素の実習が続きますが、頑張っていきましょう。
みなさん、こんにちは。
今日も偶然撮れた不思議な写真をお届けします。
こちらは、天まで届く、白くそびえるなにかの建造物のような・・・
少し神々しさすら感じませんか?
こちらの写真も不思議な写真です。
何かはわかりませんが、温かみを感じるような・・・
いのちを感じるような・・・
いろいろと想像してみるのが楽しいです。
こんにちは(^_^)
実習器具の洗浄方法について学びました🧼
洗浄は基礎中の基礎ですがとても大切なことです。
正しい洗浄方法をしらないと汚れや洗剤が残り、実験や調剤など様々な事に影響が出ます!!
また器具によって洗浄方法が異なります。しっかり1つずつ覚えていきましょう(^▽^)
カメラを向けられてピースサイン(^_^)v
「今までこんなに丁寧に洗ったのは初めて」や「家庭での洗い物とは全く違った」などの感想がありました。
みんなが気持ちよく実習が出来るようにピカピカにしていきましょう♪
こんにちは。
動物看護コースの1年生はまだユニフォームが届いていませんが、順番に学校犬の平日の飼育当番の流れを見て、覚えてもらってます。
2年生には作業工程を独り言のようにつぶやいてとお願いしてますが、、やさしい先輩達は丁寧に教えてくれてます。
1年生もワンコ達と対面できて、うれしそうです。
もみじは、男性がちょこっと苦手・・・
やさしく抱っこしてもらってましたが、緊張した面持ちです。
1年生は素敵な先輩達の作業をしっかり見て、ワンコのことも当番の流れも覚えていってくださいね。
2年生は、かっこいい背中を見せつけてください。
みなさん、こんにちは。
授業が始まって1週間が過ぎ、2週目に入ったころ、新入生のみんなは少しお疲れモードが見え始めました。
4月12日から授業は始まりましたが、月曜日から金曜日まで、しっかり授業に取り組んできました。
慣れない環境もあり、90分間の授業時間、疲れもしっかりと溜まってきていたようです。
5月の連休でしっかり疲れをとってきていると思いますので、さらにパワーアップをして頑張っていきましょう。
こんにちは(^_^)
検査機器総論で実験器具に触れてみました。
今回は電子上皿天秤、マグネチックスターラー、試験管ミキサー、マイクロピペットを体験しました。
初めて触れる機器に興味津々の1年生。恐る恐る触れる子もいました(^▽^)
カメラに気づいてピース✌
これから沢山使用する機器です。
しっかり名称と使い方を覚えていきましょう♪
こんにちは。
3号館のトリミングルームに動物病院等でよく使われているステンレス入院ケージが設置されました。
今後、実習やトリミング時のワンコの居場所として使用予定です。
ピカピカの入院ケージにテンション上がりました!
まず、土台からパシャリ
お察しの通り完成までいちいち撮影しております。
完成です。すでに入院動物もいるようですね。
世界一可愛いウサギさんが「出して~」と訴えてるよう・・・に撮影したYです。
ケージの今後の活躍に期待です!