湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1296 「卵白アルブミンの分離」

みなさん、こんにちは。2014JunTko.gif


2期が始まり、2年生の生化学実習は、コース別の実習になりました。

バイオコースの今回の実習は、「卵白アルブミンの分離」です。


最初に卵を卵黄と卵白に分け、卵白に試薬を加えていきます。

14061803-06.jpg


加えたあと、遠心をします。

しかし、試薬を入れすぎるとこの違い!!!

正しくは右側。左側は試薬を加えすぎて、赤色に変化しました。


実は、卵白にpH指示薬を加えていたので、酸性に傾きすぎると、赤色になります。

14061803-05.jpg

 

この液量を測り、飽和度40%になるように硫安を加えると、グロブリンが析出してきます。

14061803-11.jpg


これを遠心します。

14061803-18.jpg


さて、いよいよアルブミンの析出です。

続き、どうぞ!!!


応援の↓↓クリックお願いします


上清に等量の飽和硫安を加えます。
14061803-20.jpg

何やら白いものが析出してきました。
14061803-21.jpg 14061803-22.jpg

14061803-23.jpg 14061803-24.jpg

アルブミンが析出しました。これを遠心します。
14061803-25.jpg

沈殿(アルブミン)を溶解し、透析膜で不純物を除去します。(透析)
14061803-28.jpg 14061803-29.jpg

次回は、分離した卵白アルブミンを定量します。(予定)

次回も頑張っていこう!!!