湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1272 「生化学実習2」

みなさん、こんにちは。2014TkoApr.gif


生化学実習2回目は、RNAの分離です。

実習操作の流れは、DNAの分離と同じような流れとなります。


まずは、細胞を破砕し、遠心します。

14041603-01.jpg 14041603-05.jpg


14041603-02.jpg 14041603-09.jpg


今回は上清を使用しますので、キレイに上清をとります。

14041603-10.jpg 14041603-11.jpg


続いて除タンパクをします。今回はタンパク質変性剤としてフェノールを使いました。


ビンに入れて、シェイクシェイク!!!

14041603-12.jpg


これを遠心すると、3層に分離します。


上から順に、水層(半透明)、変性タンパク層(白色)、フェノール層です。

14041603-13.jpg


半透明と白い部分を回収して、さらに遠心すると、

14041603-14.jpg


遠心の結果は、続きでどうぞ!


実習中も明るい動物看護コース。少しだけ元気をもらえます。

14041603-03.jpg

 

応援の↓↓クリックお願いします


遠心すると、半透明の部分が増えました。
14041603-15.jpg

半透明の部分のみを回収して、いよいよエタノール沈殿を行います。

今回、得られたRNAはこちら!!うっすら白い沈殿がわかりますか?
14041603-16.jpg 14041603-17.jpg

時計皿に移して、乾燥します。DNAの時とは、違いますね。
14041603-19.jpg 14041603-18.jpg

乾燥させたRNAです。無事、RNAが分離できました。このRNAは、サンプルとして実習で使用します。
14041603-21.jpg 14041603-20.jpg

無事、少し早めに全員終了と思いきや?遠くに居残り班?????
14041603-23.jpg
 
実は、「一問一答口頭試問、全員解答できないと帰れまテン」に、ハマッてしまいました。

次回は、酵素の実習です。
全員、解答できるように準備をお願いしますね。