湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1054 「血液塗抹標本の作製」

今日は基礎実験動物学実習で、血液塗抹標本の作製を行いました。SepHnw.gif


実習で使用したサンプル血液は・・・実は私、hana の血液です。

臨床検査技師でもあるasa先生に採血していただきました。


それを使って、血液塗抹の練習です。

240925101.jpg


↓↓クリックお願いします


今回の血液塗抹標本の作製は、引きガラス法です。
my引きガラスを各自でつくり、それを使って塗抹の練習をします。

動物看護の世界では、引きガラス法はあまり使われないかもしれませんが、経験しておくことはとても大切なことなので、動物看護コースの学生さんにも頑張っていただきます。

このように、スライドグラス上で血液を引きガラスにつけ・・・
240925104.jpg

引きガラスで血液を薄くのばします。
240925102.jpg

塗抹したら、素早く乾燥!!!
240925103.jpg

これが練習風景・・・
240925105.jpg

240925106.jpg

ただひたすらに、黙々と練習・・・
240925108.jpg

240925107.jpg

できばえは?・・・はじめてにしては、かなりよいできではないかと思います。
240925109.jpg

塗抹できたら、次は染色・・・血液塗抹標本をギムザ染色します。
240925110.jpg

2年生にアドバイスをもらいながら、染色方法を身につけます。
動物看護ではディフクイックを使うから、もっと簡便に染色できますが、それぞれのメリット・デメリットを理解しておきましょうね。