湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.1287 「溶液の吸光度を測定しました!」

1年生のバイオサイエンス実習では、一般機器の取り扱い方を行っています。2014JunAhr.gif


今後の実習で使ういろいろな機器の操作ができるようにしっかりと勉強していきましょう!

今回は溶液の吸光度を測定する「分光光度計」を使いました。


まずは、take先生の説法から。。。

140528-1.jpg


測定するのは赤い溶液と青い溶液です。

原液を2倍希釈します。

140528-2.jpg


セルへ溶液を入れます。こぼさないように8分目程入れてね。。

140528-3.jpg


↓↓クリックお願いします


波長を設定して蒸留水でゼロ合わせをします。

青溶液は600nm、赤溶液は500nmで測定です。
140528-6.jpg

班員とひとつひとつ確認しながら操作します。
140528-7.jpg 140528-8.jpg

今回は操作法マニュアル作成が課題なので、ノートはわかりやすく書いて下さいね(^_^)v
上手に測定出来たのでしょうか。。。

これから、いっぱい使いますよ♫