湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1185 「生化学実習8-2」

みなさん、こんにちは。 2013JulTko.gif


前回のゲルろ過の続きです。


ゲルろ過は、分子量の大きさによって分離されます。

13070303-11.jpg


1mlずつ分取したものです。

13070303-17.jpg


分取したものを吸光度測定とヨウ素デンプン反応を行いました。


こちらは、吸光度測定用です。

13070303-27.jpg

 

ちょっとわかりづらいですが、青色→透明→赤茶色→黄色の順で分離されています。


並びが逆ですが・・・。(すみません。)

13070303-29.jpg


次にヨウ素デンプン反応です。


応援の↓↓クリックお願いします


ヨウ素デンプン反応は、有名な反応なのでご存知かとも思いますが、 デンプンとヨウ素が反応して紫色になります。

唾液アミラーゼがあると、デンプンが分解されるのでこの反応は起こりません。


13070303-28.jpg

 

13070303-31.jpg


13070303-30.jpg


ヨウ素デンプン反応の起こっていないところに唾液アミラーゼが存在します。


これらの実験データから、唾液アミラーゼの分子量を推定します。

2年生のみなさん、いくつぐらいになりましたか?


次回はSDS-PAGE法で分子量の測定をしますので、しっかり調べておいてくださいね。