湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1184 「生化学実習8-1」

みなさん、こんにちは。 2013JulTko.gif


2年生の生化学実習も後半になります。

今回は、ゲルろ過法のご紹介です。

ゲルろ過法を用いて唾液アミラーゼの分子量を推定しました。


まずは、カラムにゲルを詰める作業からです。

13070303-01.jpg 13070303-04.jpg


カラムにゲルを25cmくらいまで詰めます。

13070303-03.jpg


次にサンプルをゲル面にのせます。


サンプルの中には、ブルーデキストラン(青色)、卵白アルブミン(無色)、 チトクロームC(赤茶色)、DNP-アラニン(黄色)そして唾液が含まれています。

13070303-18.jpg


いよいよゲルろ過の開始です。

1mlずつ分取していきます。

サンプルが分離していく様子は、続きをご覧ください。


応援の↓↓クリックお願いします


次第に分離が始まっていきます。

まずは、青色が分離してきました。
13070303-20.jpg 13070303-05.jpg

13070303-07.jpg 13070303-08.jpg

赤茶色と黄色も分離してきました。
13070303-10.jpg 13070303-15.jpg

13070303-22.jpg 13070303-25.jpg

今回は、1mlずつ分取しましたが、すべて手作業で行ってもらいました。お疲れ様でした。
13070303-12.jpg

分取した溶液は、吸光度測定とヨウ素デンプン反応を行いました。
次回、ご紹介します。

少しカラフルかな?