湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1080 「化学実習4」

みなさん、こんにちは。Tko2012Nov.gif


今回の化学実習は、グルコースの定量です。

検量線からグルコースの濃度を求めます。この実習を通して、定量の基礎を学びます。

しかし、すでに夏休み前に経験済みの1年生。きっとすんなり終わるはず・・・。

それでは、実習のはじめの様子からいきましょう。

 

まずは、準備中。準備も問題なく進んでいるようです。

12110203-01.jpg


実習書に従って、操作です。

12110203-02.jpg 12110203-14.jpg

 

今回は、グルコースを赤色に発色させて測定します。

12110203-07.jpg


この溶液をしっかり撹拌します。

卒業生には、懐かしいミキサーかな?まだまだ、現役です。

12110203-03.jpg 12110203-19.jpg


酵素反応なので、反応が早いですが、これを恒温槽に入れて、反応させます。

12110203-09.jpg


反応時間は、待ち時間?余裕のポーズ!?

12110203-10.jpg


さて、反応後はどうなったかな?


応援の↓↓クリックお願いします


こんな感じになりました。

グルコースの量が多ければ濃く、少なければ薄くなります。
12110203-08.jpg 12110203-20.jpg

この溶液を分光光度計で測定します。色の濃さを数値化します。
12110203-11.jpg 12110203-12.jpg

12110203-13.jpg 12110203-15.jpg

測定後、グラフ(検量線)を作成し、今回のサンプルのグルコース濃度を求めます。
12110203-17.jpg 12110203-18.jpg

ばっちり求めることができました。
今回は、各自ので行いましたが、全員しっかりグルコースの濃度を求めることができました。

この調子で、頑張っていこう!!!