湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1025 「生化学実習6-2」

みなさん、こんにちは。

前回のゲルろ過の続きです。JulTko.gif


改めまして、実習の目的は、アミラーゼの分子量測定です。

前回は、色ばかりが気になってしまい、本題を忘れるところでした。すみません。


今回測定するアミラーゼは、唾液中に含まれるアミラーゼです。

したがって、当然、色はついていません。

色つきの物質と混ぜて、ゲルろ過をしたので、当然、分離はされているのですが・・・。

 

はて?はて??

アミラーゼは、どこに???

12071103-21.jpg


"デンプン"で閃いたら↓↓クリックお願いします


アミラーゼは、消化酵素でデンプンを分解します。
今回はこれを利用して、アミラーゼの場所を特定しました。
 
しかし、デンプンが分解されたことは、どうやって確認するの?
これも有名な反応を利用します。
 
デンプンの検出方法のヨウ素-デンプン反応です。
ヨウ素とデンプンが反応して、紫色(青紫 ~赤褐色)になります。
デンプンがないと紫色(青紫 ~赤褐色)になりません。
 
結果は、
12071103-23.jpg 12071103-18.jpg

紫色の部分と透明な部分を発見!
無事にアミラーゼの位置を確認でき、分子量を求めることができました。
2年生のみなさん、お疲れ様でした。

おまけ
50本ほどの試験管を並べて確認した班もありました。

確認できたかな?
12071103-19.jpg