湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.942 「細胞に感染するウイルス」

1年生の微生物学実習で細胞変性効果(CPE)の観察を行いました。AshFeb.gif


マウスから腎臓を取り出し、初代単層培養します。

1週間培養して細胞が培養プレート底面いっぱいに増殖されたら、ウイルス液を希釈して培養している細胞に入れます。

今回はマウスアデノウイルスをマウス腎臓細胞へ感染させました。


120207-1.jpg

細胞は倒立顕微鏡で観察します。


↓↓クリックお願いします


感染する前の細胞・・・全体に伸びています。
120207-2.jpg

感染した細胞は・・・
120217-3.jpg

円形化したり、膨らんだりして全体に広がっていた細胞に隙間が空いて、丸くなった細胞がたくさん見られるようになります。
右下はまだ変性していない細胞が見られますが、左上半分には細胞の変性している様子が観察できます。

ウイルスは宿主の種類によって細菌ウイルス、動物ウイルス、植物ウイルスに分けられます。
微生物学実習では細菌ウイルス(バクテリオファージ)と動物ウイルスを取り扱いました。

ウイルスについてちょっとは理解できたかな?