湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.941 「細菌に感染するウイルス」

1年生の微生物学実習ではバクテリオファージについての実験を行いました。AshFeb.gif


バクテリオファージ(ファージ)とは、細菌を宿主とするウイルスをいいます。

今回はプラーク形成法によってファージ数を求めました。


まず、ファージ液を希釈していきます。

120131-1.jpg


↓↓クリックお願いします


ファージは単独では増殖できず宿主菌の細胞内でのみ増殖します。

希釈したファージ液と宿主菌を軟寒天培地へ入れて、平板培地に重層します。
12031-2.jpg

37℃で培養します。
・・・次の日、プラークを数えます。

120131-3.jpg
ファージが宿主菌に中で増殖し、溶菌するとプラークを形成します。
半透明になっているところがプラークです。

ファージ原液にはファージがいっぱいいるので左上のシャーレのように全体に半透明に。
逆に希釈をたくさんしたものにはプラークが見られません。(左下)

プラーク数をかぞえて、希釈倍数をかけると原液のファージ数が求められます。
ファージ数はpfu/ml、PFU(plaque forming unit)で表します。

試験に出るかもよぉ。
計算はしっかり出来るように復習して下さいne。。(^_^)v