湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.938 「食品衛生学実習2」

2年生の実習で食品中の塩分濃度を測定しました。AshJan.gif


各自いろいろな食品を持ち寄り調べてみました(^o^)

120125-21.jpg


そのほかにお醤油、焼き肉のたれ、ドレッシング、マーガリンなども用意していました。


120125-23.jpg

カリカリ梅と干し梅の対決もあります。


↓↓クリックお願いします


まず、固形のサンプルは乳鉢で細かくします。
120125-24.jpg

水を加えて混ぜます。。。                    
120125-25.jpg

上澄みが取りにくいときは遠心します。

左がMックのポテトです。上に白い油の層が見られます。右はおかきです。
120125-27.jpg

マーガリンは固まってしまったのでレンジで溶かしました。

ポケット塩分計へサンプルを入れて測定です(^^)/
120125-29.jpg


結果は・・・

梅対決。。。13%で干し梅の勝ち!カリカリ梅は半分ほどの5.2%。

Mックのポテトは2.3%、ポテトチップスは1.6%、おかきは0.7%でした。

缶入りコンポタスープは0.45%と低め。。。マーガリンは1.1%。

意外に多かったのは、粉末のお吸い物で48%でした!!

天ぷらそばはやはりめんつゆに・・・37.5%も。

汁は全部飲んだらダメですよ。take先生(>_<)

日本人の平均塩分摂取率は1日に13gといわれており、ちょっと取りすぎのようです。
過剰に摂取すると高血圧になるのでそこから重大な病気への引き金となります。

みなさん。健康のためにも塩分はお控えなすって。。。