湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.926 「プラスミドの抽出」

バイオコース1年生の遺伝子操作学実習では、アルカリ法によるプラスミドの抽出を行いました。AshJan.gif


プラスミドとは、宿主である細菌の細胞内で独立して存在する環状二本鎖DNAです。

細菌の染色体DNAに比べてとても小さいので、容易に抽出することができます。


細菌の中にあるものを取り扱うので、とても容量の小さい器具を使います。


pict-111228-2.jpg

マイクロチューブに溶液を加えたら混ぜます。ビーン


↓↓クリックお願いします


遠心します。

別に偉そうにしているわけではありません(^^)/
pict-111228-3.jpg

微量ピペットで溶液を加えます。
pict-111228-4.jpg

上清を静かに取ります。

なんだか身体が傾いてしまうようです。。。
pict-111228-7.jpg

DNAの抽出では、入れる、混ぜる、遠心、上清をとる、乾燥するなどの操作を繰り返します。

何のためにこの操作があるのかを考えながら行っていくと身になると思いますyo(^o^)