湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.1111 「食品衛生学実習・その3」

今日のバイオ通信のナンバー・・・「1」が4つも並んでいます。

縁起がいいので、宝くじでも買ってみますか!?Ash2013Feb.gif

 

2年生の実習で食品中の塩分濃度・添加物の測定を行いました。


サンプルはコーンスープ、インスタント味噌汁、カップうどん、ベーコンなどです。

130116-44.jpg


130116-45.jpg

ビーカーに入っているお味噌汁って。。。


↓↓クリックお願いします


ベーコンは重さをはかり
130116-42.jpg

すりつぶします。
130116-43.jpg

塩分濃度は塩分計で測定します。
コーンスープは0.48%、インスタント味噌汁は0.89%、カップラーメンは6.9%でした。

食塩の摂取量の目標値は1日あたり男性9g未満、女性7.5g未満になっています。
カップ麺のスープまで完食すると、塩分取りすぎですね(^_^;)
お気をつけ下さい

食品中の添加物(亜硝酸とリン酸)についてもパックテストを使って測定します。
130116-47.jpg

試薬と混ぜて発色させて、標準色と比べます。

色が濃い方が濃度が高いってことです。
130116-48.jpg

ベーコン中の亜硝酸は0.153mg/Lでした。

ベーコンなどの肉類には発色剤として亜硝酸ナトリウムが用いられている。
亜硝酸ナトリウムは熱による肉色の変色を抑え、色調を長時間持続させることができます。
また、静菌効果も見られるため保存を目的にも使われています。