湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.1438「🌼花とワンコ🐶」

こんにちは(^-^)

少し前の話になりますが、学生たちからとっても可愛い写真をもらったので紹介します♪

 

学校では可愛い犬7匹と可愛い猫2匹を飼育しています。

この子たちのお世話は学生たちがしています。

犬達のお世話の中にお散歩があり、学校の裏の公園に行っているのですが

季節によって綺麗な花が咲いています。

少し前には紫陽花がとても綺麗でした🌼

 

【すずな】

【さくら】

【みんと】

とても可愛いです。

次はどんなお花と犬たちの写真が撮れるのか今から楽しみです♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2763「ラットの取扱い」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科2年生の

選択科目「応用実験動物学 Ⅰ 実習」で、

ラットの取扱いを行いました。

 

内容としては、

マウスのハンドリング、

保定、

投与(IP・PO・SC・IV)・・・

 

頸静脈採血などなど・・・

 

この後、

卵巣摘出術や精管結紮術を経験しますので、

基本的な取扱い技術に習熟しておいてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1437「生化学実習14」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科動物看護コースの「生化学実習」で、

ALT(GPT)・AST(GOT)の測定を行いました。

 

動物看護コースの生化学実習も終盤戦・・・

 

マイクロピペットの操作にも

比色分析操作にもだいぶ慣れてきたようですね。

 

就職して、こんなことをすることはないと思いますが、

マイクロピペットの取り扱いに習熟していることは、

とてもよいことだと思いますし、

分析の繊細さを感じてもらえたのなら、

よかったのではないかと思います。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2762「湯島天神で合格祈願してきました!」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科の夏は、

 

6月の神奈川県毒物劇物取扱者試験

(すでに合格発表が行われています)にはじまり、

 

8月の実験動物2級技術者資格認定試験

(応用生物科学科2年生希望者)

 

9月の危険物取扱者試験

(応用生物科学科1年生全員)

 

9月の登録販売者試験

(応用生物科学科2年生希望者)

 

と、資格試験が目白押し・・・

 

そのため、今年度1回目の合格祈願のため、

東京都の湯島天神に行ってまいりました。

 

 

ひとり一人の努力が一番大切ですが・・・

受験するみんなが、無事に試験を受けることができ、

合格を勝ち取れますように・・・

 

 

お願いします!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2760「自然放射線の測定実習」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科2年生の「放射線入門」の授業で、

自然放射線の測定実習が行われました。

 

担当講師のYS先生から・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GMサーベイメーター、

NaIシンチレーションサーベイメーターの

原理や取り扱い方をご説明いただいた後は・・・

 

実際に測定器に触れてみます。

 

ホンモノの測定器に興味津々・・・

 

各自、実習室を出て、

思い思いの場所で放射線測定を行いました。

 

実習で使用した測定器は、

TS先生から借用したものです。

 

この場を借りて、御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

「放射線=こわい」

というイメージがありますが、

それを利用する分野では、しっかりとした知識と技術をもって、

適切な利用を図る必要がありますね。

 

バイオ分野も動物医療分野も

放射線を利用する可能性がある分野でもあります。

 

放射線を適切に利用できるように、

しっかりとした知識と技術を持って、

社会に出て行きたいものです。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1436「生化学実習11」

みなさん、こんにちは。

今回の生化学実習は、動物看護コース2年生の実習の様子をご紹介します。

2期の生化学実習では、分光光度計を使用して血液検査を中心に行っています。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

測定が終わるとデータのまとめです。

 

今回は2項目実施しました。

先生方の厳しい目?で確認をしてもらいます。

動物看護コースの2年生も器具・機器の取り扱いがずいぶん慣れてきたようです。

しかし慣れてきたころに、先生方の厳しいチェックがあり、

しっかりデータを取ることを確認していきます。

 

一方、バイオコースの2年生は、卵白アルブミンの定量を行いました。

 

卵白アルブミンの吸収スペクトルです。280nmに吸収がありますね。

 

今回は、ビウレット法で定量を行いました。

気が付けば、今回の実習では、両コースとも青色溶液の測定でした。

2年生のみなさん、データをしっかり測定して、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1433「眼科検査をしました」

こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生が動物臨床検査学実習Ⅱで、眼科検査を行いました。

今回はフルオレセイン染色についてご紹介します。

 

このフルオレセイン染色による眼科をすることで、

眼に傷がないかや眼から鼻に通じる管が通ってるかを調べることができます。

まず、専用試験紙の染色液が付いているところに点眼薬を垂らします。

点眼液と染色部が混ざり合い、蛍光色の染色液ができあがります。

 

染色液を白眼に垂らします。

 

眼のなかの余分な染色液を点眼薬で洗い流します。

 

そして、検眼鏡を用いて眼を観察します。

正常部分は染まらず、傷がある部分だけ染まります。
れもんは問題ないようでした。

さらにしばらく放置して、鼻から染色液が出てくれば
眼から鼻に抜ける管が正常に開通しているということになります。

 

多頭飼育をする家庭のわんこは、わんこ同士の遊びのなかで眼を傷付ける可能性が高いので、

目やにが多い、眼をショボショボさせる、しきりに眼を

擦りつけるようなことがある時は受診してもらうと安心です。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2752「生化学実習10」

みなさん、こんにちは。

 

今回のバイオコース2年生の生化学実習は、

卵白アルブミンの分離を行いました。

今回は、実習の流れを中心にご紹介します。

 

まずは、卵を卵黄と卵白にわけます。

 

ガーゼでろ過をします。

 

ろ液に試薬を入れます。

 

タンパク質が変性してきました。少し加減が強かったみたいですね。

 

遠心をします。

 

指定の濃度になるように試薬を入れます。

慎重な操作なので、2人で仲良く行います。

 

不純物を取り除いた後、いよいよ卵白アルブミンの分離を行います。

 

上清に試薬を入れると卵白アルブミンが析出してきます。

 

遠心をします。

 

遠心の間は、休憩モードです。

 

そして、最後に透析による脱塩を行いました。

みんなが見守る中、操作を続けるKさん。

 

仲の良い2年生ですが、

みんなとは、見てる方向がちがいますよ、Kさん。

 

今回分離した卵白アルブミンは、今後の実習で使用します。

一方、動物看護コースの2年生の実習の様子です。

 

動物看護コースの2年生は、血液生化学検査を行っています。

今回は血糖値の測定です。

 

測定後、結果をまとめていきます。

この様子だと、上手く測定できたようです。

 

こちらは、グラフの作成に没頭中ですね。

 

2期も始まり、2週間ですが、2年生も頑張って実習に取り組んでいます。

この調子で頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1432「キッチンカー その②」

みなさん、こんにちは。

 

本学ではキッチンカーによるお弁当販売を行っています♪

お昼休みの時間には学生の行列が出来るほど大人気です!

 

今回はキッチンカー屋さん「花桃カフェ」のカレーライスを紹介します。

ココナッツミルクを混ぜたカレーはマイルドな味です。

お野菜をたくさん食べることができおすすめです。

 

キッチンカーの中で調理をしてくださるので、できたてを美味しく食べることが出来ます。

 

日によっては、定番のキッチンカー屋さんに限らず、

今回のように普段校内で販売をしていない珍しいキッチンカー屋さんが来ることもあります。

 

一般の方でも大歓迎です。

もしよかったら利用してみてください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2751「生化学実習9」

みなさん、こんにちは。

2期が始まりました。2年生の生化学実習は、2期からはコース別の実習になります。

では最初に実習室の様子です。いつも通りの感じですね。

 

初回のバイオコースの実習は、高速液体クロマトグラフィーを用いて組成分析を行いました。

この実習はまさに機器分析。1期で行ってきた化学分析とは違い、分析結果待ちの実習になります。

分析結果が出たら、結果の検討をしていきます。ちょっと楽な実習です。

 

ちょっとのんびりなバイオコースの横では、動物看護コースが実習を行っています。

 

今回は、2期から始まる実習に備えて、1期の復習を兼ねて、グルコースの測定を行いました。

機器、器具の使用方法を再確認しながら操作をしていきます。

 

測定が終わると、結果のまとめです。結果のまとめ方もしっかり復習です。

 

2年生のみなさん、2期はコース別の実習になりますが、しっかりと取り組んでいきましょう。

バイオコースのみなさん、初回はのんびりでしたが2回目以降は忙しくなりますからね。

動物看護コースのみなさん、2回目以降もしっかり機器、器具を使っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします