湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

バイオ通信No.2159「東京オリンピック・パラリンピックマスコット」

みなさん、こんにちは。

 

先日、小田急線の海老名駅で電車を待っていると、東京オリンピック・パラリンピックマスコットをあしらった車両が停車していましたので、写真におさめてみました。

 

そして、改めて東京オリンピック・パラリンピックマスコットについて、公式ホームページで確認してみました。

 

東京オリンピック公式マスコット「ミライトワ」

 

東京2020オリンピックマスコットは、大会エンブレムと同じ藍色の市松模様を頭部とボディにあしらっています。

コンセプトは温故知新。

温故知新とは日本の伝統的なことわざで、昔のことをよく学び、そこから新しい知識や道理を得ることを言います。

 

そのコンセプト通り、伝統を重んじる古風な面と最先端の情報に精通する鋭い面をあわせ持っています。

正義感が強く、運動神経もバツグン。

特技はどんな場所にも瞬間移動できることです。

 

<名前の由来>

ミライトワという名前は、「未来」と「永遠(とわ)」というふたつの言葉を結びつけて生まれました。

名前に込められたのは、素晴らしい未来を永遠にという願い。

東京2020大会を通じて、世界の人々の心に、希望に満ちた未来をいつまでも輝かせます。

 

東京オリンピック公式マスコット「ソメイティー」

東京2020パラリンピックマスコットは、桜の触角と超能力を持つクールなキャラクター。

顔の両サイドにある桜の触角でテレパシーを送受信しています。また、市松模様のマントで空を飛ぶことができます。

 

普段は物静かですが、いざとなると誰よりもパワフル。

超人的パワーを発揮するパラリンピックアスリートを体現する存在です。

凛とした内面の強さと自然を愛する優しさをあわせ持っています。

超能力を使って石や風と話したり、見るだけで物を動かすこともできます。

 

<名前の由来>

ソメイティという名前は、桜を代表する「ソメイヨシノ」と非常に力強いという意味の「so mighty」から生まれました。

桜の触角を持ち、驚きの強さを見せるソメイティ。

東京2020大会を通じて、桜を愛でる日本の心とパラリンピックアスリートの素晴らしさを印象づけます。

 

マスコットキャラクターには、東京オリンピック・パラリンピックへの思いがつまっているのですね。

不勉強で知らなかったのが恥ずかしいですが、東京オリンピック・パラリンピックが無事に開催されることを祈っています。

世界のアスリートのみなさんの輝く姿を見たいです。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2155「バイオ技術者認定試験全員合格を祝して!!」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース2年生(33期生)の中級バイオ技術者認定試験全員合格を受けて、「横断幕」を作っていただきました。

 

1号館正面のフェンスに張られました。

 

いよいよ来年度は、10年連続の節目を迎えます。

頼みますね、バイオ34期生のみなさん・・・

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1101「お泊まり中のまろんさん」

学校犬まろんさんは、Y家にて年越しをしました。

Yのワンコと同い年のまろんさん。

 

仲良く散歩して、仲良く寝てました。

 

猫とも仲良しです。

 

寒かったのか猫用の小さいベッドで猫とくっつきながら寝ていた時も。

ほほえましかったです。

まろんさんの激カワショットです。

 

おまけに、我が家のインコとウサギの仲良しショットも。

 

良いお正月を迎えました。

動物達の健康もお祈りしてます。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1100「今年もよろしくお願いいたします。」

こんにちは、

2021年になりましたね。

 

まだまだコロナが終息せず大変ですが、感染に気をつけ本年も頑張りましょう。

 

学校犬まろんさんは、元旦の寒い中、初日の出を見に連れ出されました。

少し曇っていましたが見ることができました。

 

そのまま伊東までドライブ。

途中の足柄インターできれいな富士山も見えました。

 

快晴の幕開けでした。皆様にとっても良い1年になりますことをお祈りしてます。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2143「新年明けましておめでとうございます」

新年明けまして おめでとうございます

 

今年は丑年(うし年)ですね

 

新型コロナウイルスの関係で、世の中はたいへんなことになっていますが、

一歩一歩、着実に歩んでいくしかありませんね。

 

とにかく感染拡大を食いとめるために、一人ひとりの心掛け・・・

 

「マスクをしっかりする」、「手洗いと消毒を徹底する」、「三密を避ける」という基本的な事項は、気をゆるめることなく、守っていきましょう。

光明が見えてくる一年になりますように・・・

 

今年もよろしくお願い申しあげます。

応用生物科学科の定期的なブログ更新は、1月6日(水)より再開します。

お楽しみに・・・

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1098「寒さが一段と増しました」

こんにちは。

 

学校近くの公園内の歩道は、落ち葉が積もり、朝は霜が張ってます。

空気もひんやり、吐く息が人もワンコも真っ白です。

 

学生さんは冬休みに入りました。実習頑張っているかな?

たくさん経験し学んできてほしいです。

 

学校犬は、とっても元気です!

最年少のぽてと&みんと 仲良くじゃれ合ってます。

 

みかんも過ごしやすい気温なのでしょうか

お散歩 よく歩いてます。

 

寒さに負けず、体調管理をしっかりして休日&実習 楽しんでください。

学校からは以上です*

 

年内の応用生物科学科のブログは、今日が最終となります。

みなさん、よいお年をお迎えください。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1085「かわいいイラスト」

休憩中、動物看護コース2年生Yさんがホワイトボードにかわいい絵をかいてくれました。

授業で習った事が生かされてますね..?

 

テーマはいまいち分かりませんが、毛包虫とス〇ーピーが戦うみたいです。

 

毛包虫はニキビダニ・アカラスとも呼ばれ、犬の毛包や皮脂腺に寄生し、増殖すると炎症が起こり脱毛や発赤が生じます。

細菌感染が起こると膿皮症の併発もあります。

 

ある意味、ス〇ーピーの天敵ですね。

かわいい絵に癒やされました

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1082「うさぎとカメならぬ...」

こんにちは。

日中も日が差していても空気がひんやり、本格的に寒くなってきました。

 

我が家のトカゲは寒いと勝手に飼い主の布団に潜り込んで寝ています。

自分で温かいところ探してウロウロしてるところで、ばったり!!という訳ではないですが..

うさぎとも仲良くやってます。

 

お互い気にすることなく、飼い主の遊びに付き合ってくれています。

彼らのほうが大人ですね。

 

これからどんどん寒さが増しますが、4期も頑張りましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2128「1号館屋上にて」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース、動物看護コースともに1年生は、動物の飼育管理のために1号館の最上階に行くこともあります。

最上階といっても、4階の高さですが、それなりに気持ちがよく、少し景色を楽しむことができます。

 

毎日違った表情を空が見せてくれるのも、楽しみの一つです。

 

この日はうろこ雲!?

きれいでした。

 

↓↓クリックお願いします