みなさん、こんにちは。
動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習で外部寄生虫の観察を行いました。
今回はノミを鏡検しましたのでご紹介します。
写真はノミの鏡検像です。
実習ではネコノミとイヌノミの2種類の雌雄判別を行い、スケッチをしました。
日本に棲息するノミの多くはこのネコノミです。
小さなからだではありますが、様々な感染症を多くの動物に伝染させる恐れのある生物です。
ペットに感染をさせないよう、現在予防薬でしっかりと予防を行いましょう♪
みなさん、こんにちは。
動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習で外部寄生虫の観察を行いました。
今回はノミを鏡検しましたのでご紹介します。
写真はノミの鏡検像です。
実習ではネコノミとイヌノミの2種類の雌雄判別を行い、スケッチをしました。
日本に棲息するノミの多くはこのネコノミです。
小さなからだではありますが、様々な感染症を多くの動物に伝染させる恐れのある生物です。
ペットに感染をさせないよう、現在予防薬でしっかりと予防を行いましょう♪
みなさん、こんにちは。
バイオコース1年生の2021年最初の化学実習の様子です。
2021年も元気にスタートができました。
化学実習は、昨年から引き続き3項目のローテーション実習の2回目です。
実習講義は昨年なので、冬休みの間に忘れてしまったこともあるようですが、しっかり思い出しながら行いました。
久しぶりの実習で、少し戸惑いもあったようですが、無事に終了しました。
1年生もあとわずかです。しっかり気を引き締めて頑張っていきましょう。
今月は実技試験もありますからね。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生が動物外科看護学実習で一般身体検査を行いました。
今回は一般身体検査の検査項目の「T・P・R」をご紹介します。
はじめに、「T」はtemperature(体温)、「P」はpulse(心拍)、「R」はrespiration(呼吸)を意味します。
犬や猫の体温を測定する際は、体温計を肛門に挿入し、直腸内の温度を測定します。
犬や猫の体温はヒトに比べて高く、犬は38.5~39.3度、猫は38.0~39.2度が平均です。
心拍では、心拍数の測定と拍動の様子を検査します。
聴診器で1分間当たりの心拍数を測るのですが、長時間の測定が困難なため獣医療では15秒間の心拍数を数えます。
15秒間の心拍数に4を掛けた、おおよそ1分間当たりの心拍数を検査記録とします。
さらに、心拍数の測定と一緒に脈拍の測定を行います。
ヒトの場合、首や手首で脈をとることが一般的ですが、犬や猫の場合、股にある動脈を触知し、検査します。
脈拍と心拍は同じ回数拍動するので、聴診器がないときは脈拍数を数えます。
呼吸では、呼吸数の測定と呼吸の様子を検査します。
目視で、呼吸時の胸部または腹部の動きを観察し、呼吸数を心拍数と同様の方法で1分間測定します。
写真は学校飼育動物の測定結果の一覧です。
動物を落ち着かせることで、一般検査が行いやすくなります。
動物にできる限りストレスを与えないように配慮しましょう♪
こんにちは。
動物看護コース2年生の外科看護学実習にて、
モモンガやハムスターがシェルターとして利用できるポーチの作製をしてらいました。
シェルターとは、「隠れ家」のことです。
穴居動物である彼らには、捕食者から身を守れる落ち着ける隠れ家を用意してあげることが大切です。
また、飼い主の匂いのついたものを使用することで、早く慣れてくれる・仲良くなれる効果も期待できます。
黙々と裁縫をする2年生。
こんなにすてきなものを作ってくれました。
一番乗りでぬくぬくしていたのは、yama家のスナネズミのグラでした。
爪が引っかからないような素材を選ぶことや誤食がないよう注意しなければいけないこと等ありますが、
今回は裁縫の練習を含めてかわいらしく装飾してもらい、学生の女性らしさを実感することができました。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生が動物外科看護学実習Ⅱで、「薬浴」を学びましたのでご紹介します。
「薬浴」とは皮膚や被毛の治療のために行う動物の洗浄・入浴方法です。
動物の皮膚・被毛の治療に合わせて、シャンプー・保湿剤を選択します。
抗菌性用、脂漏性用、保湿用・・・様々あります。
数種類の匂いと質感をチェックしました。
実習では人工毛を動物の被毛にみたてて薬浴を体験しました。
毛玉を梳いた被毛を、しっかりぬるま湯で濡らします。
薬用シャンプーをつけ、よく泡立てます。
薬用シャンプーの種類によって質感、泡立ち具合、香りが異なります。
数分間おきます。
泡を洗い流します。
皮膚を傷つけないように、よく乾かします。
薬浴の効果は直ぐに出る場合と、数ヶ月間継続することで出る場合と様々です。
動物のご家族が薬浴を自宅で行うことが主になるので、わかりやすく薬浴の仕方を伝えることができるようにしましょう♪
臨床検査技術学科2年生の臨床化学実習でPCR法の実習を行いました。
λファージのDNAを三種類のプライマーを使用してサイズの違うDNA断片を増幅します。
増幅後、アガロースゲル電気泳動により増幅できているのかを確認します。
サンプルをアガロースゲルへアプライします。手がぶれないようにしっかりと固定して行います。
班員に見守られながら。
初めての作業なので緊張気味です。
サンプルは少量(5μL)なので、確実に取ります。
泳動を開始する前に陽極、陰極の向き、電圧を確認してからスタートします。
増幅出来ました(^o^)
細かい作業でしたがみんな上手でした!
臨床検査技術学科2年生の臨床化学実習で、PCR法の実習を行いました。
午前はBクラス、午後はAグラスと3日間集中して行う実習でした。
PCR法はポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase chain reaction)といいます。
鋳型となるDNAの目的の部分を増幅することができます。二種類のプライマーで目的の部分を挟んで増幅させます。
実習ではλファージのDNAを鋳型として3種類のサイズのDNA断片を増幅しました。
増幅後はアガロースゲル電気泳動によりDNA断片の有無をチェックします。
アガロースゲルのサンプル溝へサンプルを入れていきます。
5μLと少量。ちゃんと入れてね。
上手くいったようです。
手が震えないようにしっかりと固定して行います。
サンプルは静かに入れていきます。
電気泳動中は練習問題を。
3日間の実習、あっという間に実習が終わってしまいました。
理解していただけたでしょうか。
わからなくなったら質問にきてくださいね。
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生による、今年度の「遺伝子解析実習」は終わりました。
卒業がもうすぐという段階になると・・・
技術もだいぶ上達してきます。
こちらが細かく見ていなくても・・・
自分達でしっかりと判断して、適切に対応していきます。
成長しましたね。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習Ⅰで寄生虫について学びました。
今回はジアルジアを顕微鏡で観察しましたのでご紹介します。
ジアルジアとは単細胞で運動機能や生殖機能などを有する原虫の一種で、人や動物に感染します。
写真は顕微鏡で見た「ジアルジアの栄養型虫体」です。
拡大すると、見た目が顔のようにみえてかわいらしいです。
濃い紫色の部分は目に見えますが、核です。
虫体から出ている糸状の「鞭毛」で、自由に移動することができます。
かわいらしい見た目ですがジアルジア感染により、
下痢、衰弱感、体重減少、腹痛、悪心や脂肪便などを起こすおそれがあります。
感染経路は主に感染動物の糞便の経口感染、水系感染です。
犬や猫を多頭飼育をする際は、寄生虫感染症に特に気をつけましょう。
こんにちは。
動物看護コース2年生の外科看護学実習にて、ハムスターの薬を作製しました。
薬をすりつぶし、今回はフルーツジュースで溶かして点眼ビンにいれて完成。
授業では、すりつぶした時の薬とジュースと混ぜた後の薬を味見し、飼い主さんにお渡しするときの説明を考えて対応してもらいました。
O先生とA先生が飼い主さん役になって、未来の看護師さんから処方薬の説明をうけます。
ポイントをしぼって分かりやすく伝えていきます。
大事な事は何か、なぜジュースを混ぜたのか、飼い主さんからの質問に対しての返答はどうするのか..
考えることたくさんありましたね。
その後、実際に投薬をしてもらいました。
保定をして、確実に投薬。
飲み込んだのを確認してからそっとケージに戻します。
ハムスターも甘いお薬をもらえて満足でしょう♪
苦い薬も甘くなっていたら、飼い主さんもハムスターもお薬の時間が楽しみになるのではないでしょうか。