みなさん、こんにちは。
微生物学実習で、手洗いチェックを行いました。
ふだんの自分の手洗いで、
洗い残しがないかどうかをチェックします。
蛍光剤を手に塗り広げて手洗いをした後、チェックします。
洗い残しが思ったよりあるので、
手洗いを仕方をどうしたらよいか、
各自で改善点や課題を確認していました。
みなさん、こんにちは。
微生物学実習で、手洗いチェックを行いました。
ふだんの自分の手洗いで、
洗い残しがないかどうかをチェックします。
蛍光剤を手に塗り広げて手洗いをした後、チェックします。
洗い残しが思ったよりあるので、
手洗いを仕方をどうしたらよいか、
各自で改善点や課題を確認していました。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生がグルーミング実習Ⅱでわんちゃんの耳掃除を学びました。
鉗子という専用の器具に柔らかくほぐした乾綿を外れないように、しっかりと巻き付けます。
専用の洗浄液を数滴つけ、耳の中の汚れを拭き取ります。
耳の皮膚は薄く、痛みを感じやすい部位です。優しく掃除を行います。
乾綿が汚れる度に、新しく乾綿を付け替えます。
犬の耳は人間の耳に比べて汚れが溜まりやすい構造をしています。
耳の穴の中から異臭がする、耳垢汚れが多い、
わんちゃんが頻繁に耳をかゆがる等の症状がみられた際は、
動物病院で耳掃除と耳の検査をしてもらうことをおすすめします。
微生物学実習で、微生物培養用の培地作製を行いました。
まず、普通寒天培地粉末の所定量を秤量します。
蒸留水を計量します。
普通寒天培地粉末と蒸留水を混ぜ、
電子レンジで加温して、寒天を溶解します。
加温後は、オートクレーブで滅菌します。
滅菌終了後は適温まで冷まし、
今回は平板培地なので、
滅菌シャーレに分注します。
一番重要なシャーレに分注するところを
写真におさめるのを忘れてしまいました。
すみません。
こんにちは(^-^)
卒業生が遊びに来てくれました♪
今年卒業したWさん達です。
二人とも同じ名字で席も近かったため在学中から仲良しでした。
恥ずかしいとのことで顔は帽子で隠してます👒
この後はご飯を食べにいくみたいです。
卒業しても休みを合わせて会えるのはとても良いですね(^^)
また遊びに来てください♪
こんにちは(^-^)
新規ポメの名前が決定しました!!
学校犬で4代目ポメラニアンの「かぼす」です🍊
名前候補23個の中から選ばれました。
まだ5カ月なのでイベントには参加しませんが、冬頃には登場予定です。
会った方は沢山可愛がってあげてください(*^▽^*)
これから「かぼす」もよろしくお願いします!!
みなさん、こんにちは。
今月の9月20日から26日は「動物愛護週間」です。
動物愛護及び管理に関する法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と
関心を深めていただくため、9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。
これを機に改めて動物への理解と関心を更に深めてみるのはいかがでしょうか。
こんにちは(^-^)
卒業生が遊びに来てくれました♪
今年卒業したSさんとGさんです。さらにSさんの愛犬チョコちゃんも来てくれました🐶
まだ卒業して5カ月しかたっていないのに、すっかり社会人の顔をしていました。
大変みたいですが、頑張って作業を覚えて一つずつできることも増えているみたいです。
暑い中、来てくれてありがとうございます。
また是非来てください(*^^*)
みなさん、こんにちは。
少し前のことですが、動物看護職の協会である
JVNAが開催した意見交換会に参加してきました。
写真は、横田会長の活動紹介です。
愛玩動物看護師の未来のために活動されている方々と意見交換ができることは、
とても意義のあることだと思いますが、あのような、かしこまった場では、
なかなか発言するのは勇気がいります。
今後もできる限り出席して、意見交換ができればと思っています。
こんにちは(^-^)
夏のお泊り「みんととすずな」編です🍃
2匹はMさんの家にお泊り行ってました。
すずなは何回かお泊りをお願いしていましたが、みんとは初めてのお泊りでした。
初めてのMさんの家でしたが緊張とかは全くなく2匹とものびのびすごしていたみたいです。
Mさん、ご家族の皆様「すずなとみんと」のお泊りをありがとうございました(^^)
こんにちは(^-^)
夏のお泊り「れもん」編です🍋
れもんはIさんの家にお泊り行っていました。
Iさんの愛猫ルナちゃんととても仲良しでした🐈
れもんが後ろ脚を伸ばして寝るとルナちゃんも一緒のポーズをとって寝たり、
頭をなでたりととても仲良くしていたみたいです。
Iさん、ご家族の皆様、ルナちゃん、れもんのお泊りをありがとうございました(^^)