湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「応用生物科学科」の記事

バイオ通信No.2958「登録販売者試験結果」

みなさん、こんにちは。

だいぶ前のことになってしまいましたが、10月18日に登録販売者試験の合格発表がありました。

当学科からは、2年生6名が受験しましたが、3名が合格しました。

 

一方、愛玩動物看護学科は2年生8名のうち、1名が合格という残念な結果となりました。

合格者のみなさん、おめでとうございました。

不合格だった方々へは、充分なサポートをしてあげられずに申し訳ありませんでした。

 

神奈川県全体の試験結果は、受験者2997名のうち1432名合格(合格率47.8%)でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2957「微生物学実習~グラム染色操作」

みなさん、こんにちは。

1年生の「微生物学実習」で、グラム染色をしました。

グラム染色は、細菌の細胞表層構造の違いで、

グラム陽性(青紫色)とグラム陰性(赤色)に染め分け、菌を分類するものです。

 

培養しているコロニーから菌を釣菌して、

 

スライドグラスに塗抹、それを火炎固定・・・

 

クリスタルバイオレット → ルゴール液 → アルコール → サフラニンの順で染色操作を行い、

 

顕微鏡(油浸1000倍)で観察します。

グラム染色操作とその判別は、重要です。

グラム染色の原理や代表的なグラム陽性菌とグラム陰性菌なども含めて、

しっかりと覚えておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2956「微生物学実習・手洗いと手指消毒2」

1年生の微生物学実習で手形培地へ手洗い前と消毒後の手指の菌を培養しました。

 

培養後の手形培地がこちらです。
手洗い前より後の方がたくさんの菌が見られたり。

 

消毒後には全く菌が見られなかったり。

 

とりあえず、菌数をカウントします。

 

いくつかコロニーを選び、グラム染色を行います。

 

グラム陽性球菌が見られました。

 

グラム陽性の長い桿菌も見られました。

 

グラム陰性桿菌も見られました。

手指に見られる菌は紫(青)に染まるグラム陽性菌が多いようでした。
ピンク(赤)に染まるグラム陰性菌はあまり見られませんでした。
手洗いの効果は速乾性擦式消毒薬、80%消毒用アルコール綿の順に消毒効果が高かったです。

ハンドソープは液体も泡タイプもあまり除菌効果に違いはなく、
すすぎが十分でないことによる手洗い後の方が菌数が多くなるという現象がおきていました。
きちんとした手洗い方法を行えばかなりの除菌効果が得られます。

泡立てるだけではなく15秒以上のすすぎが必要であるということがわかりました。
最初に触る蛇口を最後に触ってしまうとまた菌が付着する可能性がありますのでお気を付けください。
手洗い方法をしっかりと身につけて実習していきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2955「微生物学実習・手洗いと手指消毒1」

1年生の微生物学実習で手指の常在菌を手洗いまたは消毒薬で除菌し、除菌できているのかを調べました。

前回は、手洗いチェッカーで自分の手洗いの癖を確認しました。

今度は、手指の菌を手形培地で培養して調べます。

手を洗う前に培地へ手のひらを密着させます。

 

今回使用する消毒薬です。

ハンドソープ液体と泡、速乾性擦式消毒薬、

消毒用アルコール綿、30%アルコール綿の5種類です。

 

液体ハンドソープで手洗いを行います。

 

指の間もしっかりと洗います。

 

こちらは泡ハンドソープです。

 

速乾性擦式消毒薬は一回分を手全体に擦りこみます。

 

アルコール綿で手を隅々まで拭き取ります。

 

手洗いか消毒後もう一枚の手形培地へ手のひらを密着させます。

37℃ふ卵器で一晩培養します。

手洗い前と手洗い後。違いが出るでしょうか。。。

楽しみ♪ですね

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2954「マウス投与技術の確認」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の基礎実験動物学実習で、

マウス投与技術の確認を行いました。

 

今まで、保定→投与の練習を重ねてきましたが、

今回は制限時間を決めて、クラスメイトの前で一人ひとりが手技を披露します。

 

そして、それぞれの手技が終わったら、

全員でその人の技術についてディスカッション・・・。

 

教員から技術を学ぶ普段とは、違う学びがあります。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2953「天然酵母のスクリーニング その2」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の「発酵実習」で、

酵母増殖用培地にサンプルを入れた後、

培養していると・・・。

 

気泡が発生しているものが見られました。

 

そこから培養液の一部をとり、スライドグラス上に載せ、

カバーガラスをして、菌の大きさや形態を観察しました。

 

酵母らしきものが見られた試験管培地から釣菌して、

平板培地で分離培養をしました。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2952「天然酵母のスクリーニング その1」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の「発酵実習」で、

天然酵母のスクリーニングを行いました。

 

学生各自が思い思いのサンプルを持ち寄り、酵母を探索します。

 

やはり、ブドウは外せないようです。

 

パイナップルも可能性がありそうですね。

 

中には、こんなものをサンプルにする人も・・・

 

なんだかわかりますか?

 

アケビです。

 

珍しいですね。

スーパーに売られていたそうです。

 

それぞれのサンプルを酵母増殖用の培地に入れ、培養することにしました。

 

アルコール発酵能の高い酵母が見つかるでしょうか?

楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2950「微生物学実習・手洗いチェック」

1年生の微生物学実習で、

手洗いチェッカーを使用した手洗いチェックを行いました。

 

専用ローションを手に取り、手全体に擦りこみます。

このローションを汚れに見立てて、手洗いを行います。

 

ローションは、チェッカーのライトを当てると白く光ります。

 

手洗いしたらチェックします。

 

少し白く光っていますね。

洗い残しがあるようです。

 

チェック表に光ったところを記録します。

 

普段の手洗いでの自分の洗い方の癖が確認できます。

意外なところが光っていたりします。

 

爪、指と指の間、手のひらの真ん中、

手首などに汚れが残りやすいようです。

 

手洗いは感染予防、無菌操作に大切な作業です。

 

しっかりとした手洗いが出来る技術者を目指します。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2949「化学実習3」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の化学実習では、

モル吸光係数を求める実習を行いました。

 

3期に入り、いろいろな実習を行っていますが、

化学実習では、まだまだ基本技術の確認・確認・再確認です。

 

まずは、いつも通りの準備からです。

 

連携を取りながら進めているようです。

 

希釈系列を各自作製し、吸光度測定をします。

 

測定後、グラフを作成し、

結果をまとめていきます。

 

久しぶりのメスピペットの操作で、

少し操作が怪しい部分もありましたが、

全員、ランベルト-ベールの法則が確認でき、

モル吸光係数を求めることができました。

 

1年生のみなさん、

これからもしっかり取り組んで、

しっかり考えて、

技術を磨いていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2948「微生物学実習~分離培養・植菌後の観察」

みなさん、こんにちは。

 

微生物学実習で、植菌した培地の培養後をご覧ください。

 

まずは、斜面培地の培養後です。

斜面培地の表面に菌が増殖しているのがわかりますか?

 

次に液体培地の培養後です。

比較のため、

培養前の液体培地(写真上)と、

培養後の液体培地(写真下)を一緒に撮りました。

液体培地が菌体の増殖により、濁っていますね。

 

最後に平板培地での分離培養後です。

 

写真ではよくわかりにくいのですが、

2種の混合菌液から分離培養しているので、

分離がうまくいっていると、

2種の異なるコロニーが見られます。

 

高層培地で穿刺培養も行いました。

 

写真がうまく撮れなかったので、写真はありません・・・。

穿刺培養では、菌の運動性やガスの発生などを観察できます。

 

応用生物科学科、愛玩動物看護学科は、

それぞれ違った立場で微生物と向き合いますが、

二学科とも、目に見えない微生物の取扱い方等もしっかりと身につけてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします