湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科BLOG

カテゴリ「動物看護コース」の記事

わんにゃん通信No.1419「生化学実習5」

みなさん、こんにちは。

動物看護コース2年生の生化学実習で酵素の実習が始まりました。

 

動物看護コースの2年生にとっては、

あまり使用したことのないピペットや試験管など、

機器・器具を使用して取り組んでいきます。

 

前回の実習では、基本操作として取り組みましたが、

今回の実習でその成果がでてるといいと思います。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

順調に進んでいるようです。

班(グループ)で確認をしながら進めているようです。

 

最初に、操作の確認をしました。確認後、本操作に入っていきます。

 

今回の実習では、酵素の活性測定を行いました。

生体で働く酵素の働きを知ることは大切なことです。

便利な機器もありますが、実際に酵素の働きを知る意味でも、

各自で操作をしてもらいました。

 

カメラを向けると何かしら必ずポーズをとってくれるOさん。

実際は、操作に入ると別人のように真剣です。

 

操作の確認後、本題の酵素の活性測定を行いました。

 

少し失敗もあるかなと思いましたが、

順調に全員が測定することができました。

この調子で、しっかり取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1417「2年生学外オリエンテーション その③」

みなさん、こんにちは。

4月24日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

到着後は応用生物科学科と臨床検査技術学科と救急救命学科の学生さんで

構成されたグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。

 

各グループで協力して、飯ごう炊飯を行いました。

 

はじめにお米を洗います。

 

つぎにかまどで火をおこします。

固形燃料を中央に置き、炭をドーム状に積み上げて着火します。

 

徐々に火力が増してゆきます。

 

ちょうどいい火力になったところで、炭を崩し広げます。

 

力いっぱい団扇で扇ぎ、火力を調整します。

 

火を起こしたかまどの上に飯ごうを置きます。

 

時々中の様子を確認しながら、味見をしながら、さいごに蒸らして完成です。

 

焦がすことなく、美味しいご飯が炊けました!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2727「2年生学外オリエンテーション その②」

みなさん、こんにちは。

4月24日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

全学科合同でスタンプラリーを行いました。

6~7名のグループごとに割り振られ参加します。

 

スタンプラリーを早く終えたグループは表彰されました。

 

グループの人とうまく協力をして取り組むことが出来ました♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1416「2年生学外オリエンテーション その①」

みなさん、こんにちは。

4月24日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

バスで移動しました♪

 

到着後は応用生物科学科と臨床検査技術学科と救急救命学科の学生さんで

構成されたグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。

 

各グループで協力して、プレジャーフォレスト敷地内にあるスタンプを集めます。

 

配布された地図とコンパスをたよりに、スタンプを探します。

 

普段は他学科の学生同士で話す機会が少ないですが、この一日でとても仲良くなることができました♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1414「生化学実習4-2」

みなさん、こんにちは。

今回の動物看護コース2年生の生化学実習は、基本操作の確認を行いました。

生化学実習で使用する機器、器具の使用方法を中心に取り組みました。

機器の取り扱いは、とても大切なことです。しっかり確認をしながら取り扱っていきましょう。

 

機器の説明のあと、実際に測定を行いました。班員で確認しながら、行っていました。

 

この(^^)vは、きっと取り扱いは大丈夫の合図でしょう?????

動物看護コースのみなさん、今回使用した機器は、生化学実習ではよく使用しますので、

使用方法はしっかり覚えておいてくださいね。

 

今回の実習は、初めて使用する機器もあり、使用したことのある機器もありました。

機器は、簡単に使用できそうに思いがちですが、気を抜いてしまうと、うっかりミスがよくあります。

しっかりと取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1413「わんこの褒め方を学習しました」

みなさん、こんにちは。

動物看護コース2年生が、動物飼育管理実習Ⅲでドッグトレーニングを行いました。

今回の実習では、わんこの褒め方を学びました。

 

わんこの名前を呼んだとき、目線を合わせることができたら褒めてあげます。

褒め言葉には様々な種類がありますが、

わんこが混乱しないように、実習では「いいこ!」と声を掛けてあげました。

 

声で褒めてあげると同時に、ご褒美におやつを与えます。

 

学生が、ドッグトレーニング用に与えるわんちゃん用のおやつを持ってきてくれました。

牛肉味、鶏肉味、サツマイモ味、ビスケット味と様々な風味がそろいました。

人間に食の好みがあるように、わんちゃんも好きな食べ物と苦手な食べ物があります。

ドッグトレーニングを行う際は、特別美味しいおやつをご褒美として与えます。

 

また、与える際はおやつを細かくちぎり、少量ずつ与えることがポイントです。

 

何回か繰り返し練習をすることで、わんこが常に飼い主に注目するようになります。

ぜひ、今回学んだトレーニング方法を

学校犬またはご自宅で飼育しているわんこで、練習してみてください。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1412「応用実験動物学Ⅰ実習風景4」

みなさん、こんにちは。

今日は、応用実験動物学 Ⅰ 実習で行われた実技テストの模様をお届けします。

 

こちらは、投与方法についての実技テストです。

 

こちらは、スメアテストに関する確認テストです。

 

このような実技テストが、各回の実習で行われます。

自分の習熟度を確認したり、自分の手技を修正したりする意味でも、このような場は重要ですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2724「応用実験動物学Ⅰ実習風景3」

みなさん、こんにちは。

今日は、実習で行ったスメア採取の模様をお届けします。

 

スメアテストは、雌マウスの性周期を知る上で、重要なものです。

スメアを採取して、スライドグラスに塗抹します。

乾燥したら、ギムザ染色して鏡検です。

今回は時間の都合で、鏡検は次回ということになりました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1411「犬のボディーランゲージ」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生が、飼育管理実習Ⅲでドッグトレーニングを体験しました。

今回は犬同士の挨拶・接触のしかたを学びました。

 

犬同士が挨拶・接触するときは、両方の犬の様子をよく観察することがポイントです。

動物は喜怒哀楽を、言葉ではなく仕草(ボディーランゲージ)で表現します。

 

H先生のアイルちゃんが実習に協力してくれました。

 

まずは学校で飼育するみんとと、アイルちゃんが挨拶を試みます。

アイルちゃんとみんとは以前にも会ったことがあります。

お互いに興味を引くことはありませんでした。また怖がる、緊張するといった仕草もありません。

このような場合には、必要に挨拶・接触することを強要せず離れます。

 

つぎに、学校で飼育するすももと、アイルちゃんが挨拶を試みます。

アイルちゃんとすももは初対面です。

日ごろからトレーニングを受けているアイルちゃんは、穏やかな様子です。

すももは、初めて出会うアイルちゃんに対して緊張した様子です。

犬は興奮すると、尾先を小刻みに振るボディーランゲージがあらわれます。

 

すももは緊張と恐怖から、また身を守ろうと、アイルちゃんに飛びついてしまいました。

飛びつかれたアイルちゃんは怖がらず、幸いケガもありませんでした。

 

わんちゃんの散歩中、知らない犬に出会い挨拶・接触をする際は、

必ず飼い主さんに「挨拶をしてもいいですか。」とひとこと確認をとりましょう。

そして、互いのわんちゃんの様子をうかがいながら、接しましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1410「生化学実習3-2」

みなさん、こんにちは。

「生化学実習3-1」の続きです。今回は、RNAの分離を行いました。

最初に分離操作の流れを少しご覧ください。

 

動物看護コースの2年生も、楽しそうに頑張ってます。

 

では、前回の続きからです。

 

この液を遠心すると、こうなりました。3層に分離します。

DNAの分離でも3層に分かれましたが、DNAでは下層が透明でしたが、

今回は少し黒っぽくなってることに驚いたようです。

 

上層と中間層を回収し、遠心をしました。

少し白く濁っている上層にRNAが存在します。

 

薬品を加えて、いよいよRNAの分離です。

DNAの分離ではガラス棒で巻き取りができましたが、RNAは遠心により回収します。

 

白い沈殿がRNAになります。遠心管から取り出し、保存しました。

今回も、RNAが分離できました。

 

2回にわたり、核酸(DNA、RNA)の分離をご紹介しました。

DNA、RNAの化学的性質などがよくわかる実習だと私は思っています。

2年生のみなさんは、いかがでしたか。

知識で得たことが現象として確認できると理解もしやすくなると思います。

2年生のみなさん、少しずつ考えながら取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします