湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

バイオ通信No.2765「2023(令和5)年度 実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)正解予想」

みなさん、こんにちは。

 

8月6日(日)に開催された

実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の

正解予想を作成してみましたので、参考にしてください。

 

受験されたみなさんは暑い中、お疲れさまでした。

勉強たいへんだったでしょう!?

まずは、ゆっくりと休んでください。

 

なお、予想の誤り等がありましたら、

コメントからご連絡をいただけると幸いです。

 

それでは、よろしくお願いします。m ( _ _ ) m

 

[総論]

問 1~ 25 12134 43321 14321 33242 31424

問26~ 50 44212 42121 31234 21243 41314

問51~ 75 24323 11341 41342 31432 23213

問76~100 11343 42434 12234 32424 14131

 

 

[各論(マウス・ラット・その他の齧歯類)]

問 1~25 13424 31243 13143 21242 34112

問26~50 31434 24232 13323 22241 34241

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2764「実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)でした!」

みなさん、こんにちは。

 

今日は広島 原爆の日・・・

 

世界に目を向けると、

平和からはかけ離れた状況にある国もありますが、

こんな状況だからこそ、改めて平和への願いを込めて、

お祈りしたいものですね。

 

さて、8月6日(日)は、

実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)でした。

 

湘央学園も神奈川会場として、試験会場になっています。

 

当学科から今年度は、

バイオコース2年生5名、

動物看護コース2年生5名の

計10名が受験しました。

 

 

試験前の自習室の風景は、このようなものでした。

熱心に勉強していますね。

 

昨年度に12年連続の全員合格が途切れてしまいましたが、

今年度は全員合格をはたして欲しいものです。

試験はどうだったでしょうか!?

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1439「いよいよ明日は・・・」

みなさん、こんにちは。

 

いよいよ明日は、

実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の日です。

 

今年度は、

8月3日(木)まで第2期の本試験だったので、

直前にまとまった勉強時間がとれずに厳しい日程となっていますが、

受験生は限られた時間の中で集中して頑張ってくださいね。

 

 

受験生は神社に合格祈願は行けないと思うので、

代理でお願いしてきました。

 

応援しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2763「ラットの取扱い」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科2年生の

選択科目「応用実験動物学 Ⅰ 実習」で、

ラットの取扱いを行いました。

 

内容としては、

マウスのハンドリング、

保定、

投与(IP・PO・SC・IV)・・・

 

頸静脈採血などなど・・・

 

この後、

卵巣摘出術や精管結紮術を経験しますので、

基本的な取扱い技術に習熟しておいてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2762「湯島天神で合格祈願してきました!」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科の夏は、

 

6月の神奈川県毒物劇物取扱者試験

(すでに合格発表が行われています)にはじまり、

 

8月の実験動物2級技術者資格認定試験

(応用生物科学科2年生希望者)

 

9月の危険物取扱者試験

(応用生物科学科1年生全員)

 

9月の登録販売者試験

(応用生物科学科2年生希望者)

 

と、資格試験が目白押し・・・

 

そのため、今年度1回目の合格祈願のため、

東京都の湯島天神に行ってまいりました。

 

 

ひとり一人の努力が一番大切ですが・・・

受験するみんなが、無事に試験を受けることができ、

合格を勝ち取れますように・・・

 

 

お願いします!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2760「自然放射線の測定実習」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科2年生の「放射線入門」の授業で、

自然放射線の測定実習が行われました。

 

担当講師のYS先生から・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GMサーベイメーター、

NaIシンチレーションサーベイメーターの

原理や取り扱い方をご説明いただいた後は・・・

 

実際に測定器に触れてみます。

 

ホンモノの測定器に興味津々・・・

 

各自、実習室を出て、

思い思いの場所で放射線測定を行いました。

 

実習で使用した測定器は、

TS先生から借用したものです。

 

この場を借りて、御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

「放射線=こわい」

というイメージがありますが、

それを利用する分野では、しっかりとした知識と技術をもって、

適切な利用を図る必要がありますね。

 

バイオ分野も動物医療分野も

放射線を利用する可能性がある分野でもあります。

 

放射線を適切に利用できるように、

しっかりとした知識と技術を持って、

社会に出て行きたいものです。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2759「卒業生が訪ねてくれました!」

みなさん、こんにちは。

 

先日、卒業生のAMさんとNMさんが、

学校を訪ねてくれました。

 

写真右から2人目がAMさん、

3人目がNMさんです。

 

AMさんは

2001年3月卒業のバイオ13期生、

一方、NMさんは

2014年3月卒業のバイオ26期生です。

 

ふたりは

ジャクソン・ラボラトリー・ジャパン株式会社に

所属する先輩・後輩です。

 

AMさんは

センター長として業務に当たられていて、

NMさんも卒業後、

AMさんのもとで経験を重ねて力をつけ、

活躍されているようです。

 

ジャクソン・ラボラトリー・ジャパン株式会社には、

ほかにもたくさんの卒業生がお世話になっていて、

ありがたい限りです。

 

卒業生が母校をこのように

訪ねてくれることはありがたいことです。

 

AMさん、NMさん、ありがとうございました。

機会がありましたら、また学校に顔を出してください。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2758「生化学実習13」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース2年生の生化学実習は、ゲルろ過クロマトグラフィーを行いました。

最初にカラムにゲルを詰める作業からです。

ゲルを詰めてる間に、学生に実習の様子の写真撮影をお願いしてみました。

詰め作業が終わるまで、学生の撮った写真を組み合わせて少し推測をしてみましたので、ご覧ください。

 

①もしかして、寂しがってるのかな?見ている人もいますよ。

 

②楽しそうな実習の中で、普段はほとんど見せない鋭い眼差し!!!

あまりにも鋭すぎて・・・ビックリかな!!!

 

カラムにゲルを詰める作業が終わり、サンプルを塗布しました。

 

分離の開始です。開始をすると分子量標準液が分離をしていきます。

分子量標準液は、色がついているので、分離の様子がわかります。

 

随分、分離が進んできました。

上から黄色、赤色、青色になっています。

 

青色はカラムから溶出しました。

 

分離操作を行っている間の2年生のみなさんです。

次の操作の準備をちょっとのんびりしています。

 

赤色もカラムから溶出しました。

最後の黄色が溶出をすると終了です。

 

各溶出液を回収して、吸光度測定とヨウ素デンプン反応を行いました。

吸光度の測定です。測定の本数の多さに少しお疲れ気味です。

 

こちらは、ヨウ素デンプン反応です。

 

以上の結果から、唾液アミラーゼの分子量を測定しました。

いつもは、全員で結果のまとめを行うのですが、今回は少し時間がかかって遅くなったので、

手分けをして作業を行いました。

時間は、かかってしまいましたが、良い結果が出せたと思います。

2年生のみなさん、お疲れ様でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2757「生化学実習12」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース2年生の生化学実習は、SDS-PAGEを行いました。

SDS-PAGEは、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法の略です。

タンパク質の分子量を求めることができます。

 

今回は、実習で分離した卵白アルブミンの分子量を求めました。

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

まずは、ポリアクリルアミドゲルを作製しました。

 

電気泳動装置にセットして、サンプルを塗布します。

 

ちょっとコツがいるのですが、気がつけば・・・・・。

A先生が見守る中、みんなが集まってきました。

 

サンプルを塗布する様子を見ようと動画撮影まで登場。

 

あまりにも密集状態で操作しにくかったのか、その後は各自でサンプル塗布を行いました。

 

そして、泳動の開始です。泳動の様子をご覧ください。

 

分子量マーカーの部分を黄色で囲ってみました。

分子量マーカーには色がついていますので、分離されていく様子がわかると思います。

 

黄色に囲ったところが分離されているのがわかりますか。

写真が小さくて、すみません。

 

拡大しました。

 

泳動中の2年生です。

 

泳動終了後、染色を行います。

今回は、脱色はしなかったので、ちょっと見えにくいですが、

卵白アルブミンのバンドが確認できます。

 

グラフを作成し、卵白アルブミンの分子量を求めました。

2年生のみなさん、SDS-PAGEは、他の実習でも行いますので、

しっかり理解をしておいてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1436「生化学実習11」

みなさん、こんにちは。

今回の生化学実習は、動物看護コース2年生の実習の様子をご紹介します。

2期の生化学実習では、分光光度計を使用して血液検査を中心に行っています。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

測定が終わるとデータのまとめです。

 

今回は2項目実施しました。

先生方の厳しい目?で確認をしてもらいます。

動物看護コースの2年生も器具・機器の取り扱いがずいぶん慣れてきたようです。

しかし慣れてきたころに、先生方の厳しいチェックがあり、

しっかりデータを取ることを確認していきます。

 

一方、バイオコースの2年生は、卵白アルブミンの定量を行いました。

 

卵白アルブミンの吸収スペクトルです。280nmに吸収がありますね。

 

今回は、ビウレット法で定量を行いました。

気が付けば、今回の実習では、両コースとも青色溶液の測定でした。

2年生のみなさん、データをしっかり測定して、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします