湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

バイオ通信No.2846「就職決定者紹介 その2」

みなさん、こんにちは。

 

前回に引き続き、

ブログ掲載を承諾してくれた就職決定者を紹介いたします。

 

就職決定者紹介の2人目は、

日興産業株式会社に入社が決まっているONさんをご紹介します。

 

それでは、ONさんにインタビューしてみましょう。

 

―――「就職活動はどうでしたか?」

 

私はもともとあがり症で、自己PRが不得意でした。

そのため、面接には不安がありました。

 

ですが、そのことをキャリア支援室の方々へ相談したところ、

温かい励ましをいただきました。

 

キャリア支援室で面接練習を行い、

また、採用試験の面接では面接官にも恵まれ、

想像していたよりも安心して就職活動ができました。

 

―――「卒業後はどんな仕事に携わりますか?」

 

潤滑油や石油化学製品の、

品質管理や検査を行う業務に携わる予定です。

 

―――「将来の夢は?」

 

潤滑油や石油化学製品の品質管理や検査を通して、

社会を支え、人々のお役に立てる、

丁寧な仕事のできる人になりたいと考えています。

 

―――「ブログを見てくれている人へのメッセージ」

 

私はバイオコースの中で、一番最後に内定をいただきました。

 

自分が最後という焦り、自己分析が苦手ということもあり、

だいぶ就職活動に苦戦しました。

 

ですが、最後には、

とても雰囲気のよい会社から内定をいただくことができました。

 

就職も諦めずに挑戦していけば、

きっとよいご縁に巡り会うことができるはずだと私は思います。

 

ONさん、インタビューにご協力いただきありがとうございました。

これからのご活躍を心より応援いたします。


バイオ通信No.2845「就職決定者紹介 その1」

みなさん、こんにちは。

 

先日こちらのブログにて、

今年度の応用生物科学科バイオコース卒業者の

進路が全員決定したことをご報告いたしました。

 

その中の一部ではありますが、

ブログ掲載を許可してくれた就職決定者をご紹介します。

 

今年度の就職決定者紹介の一人目は、

日揮ユニバーサル株式会社に入社が決まっているKYさんをご紹介します。

 

それでは、KYさんにインタビューしてみましょう。

 

―――「就職活動はどうでしたか?」

 

初めての就職活動ということもあり、最初は勝手がわからず、

就職の幅を狭めすぎてしまい、なかなかうまく進まずにいました。

 

しかし、先生方よりいろいろなアドバイスをいただき、

日揮ユニバーサル株式会社へエントリーすることを決めました。

 

会社説明会に参加し、採用試験に進むと、

先生方と共にキャリア支援室の職員の方々が、

履歴書添削や面接練習などを通し、的確なアドバイスをくださいました。

 

先生方、キャリア支援室の方々のご協力もあり、

無事に内定を勝ち取ることができました。

 

―――「卒業後はどんな仕事に携わりますか?」

 

日揮ユニバーサル株式会社は、

石油精製・石油化学用触媒、環境浄化用触媒など、

私たちの身近で利用されている様々な触媒を生産して、

環境問題の解決にも貢献している会社です。

 

私は、触媒の試験分析の業務に携わる予定です。

 

―――「将来の夢は?」

 

将来の夢は、まだ具体的には決めかねています。

ですが、仕事をしながら、学びを重ね、

具体的な将来の夢を見つけたいと思っています。

 

―――「ブログを見てくれている人へのメッセージをお願いします。

 

湘央学園では数多くの資格を取得することができたため、

就職に対し大きな不安なく、スムーズに進めることができました。

 

自分が前向きに取り組めば、

就職活動も結果が必ずついてくるのだと思います。

 

KYさん、インタビューにご協力いただきありがとうございました。

これからのご活躍を心より応援いたします。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2843「年度末を迎えるにあたり」

みなさん、こんにちは。

もうすぐ2023年度の年度末を迎えますが、応用生物科学科バイオコース

卒業予定者(現2年生)の進路については、就職・進学のいずれも全員決定しています。

 

就職について・・・

企業分野別では、

薬化系企業 75%

医療系企業 12.5%

総合系企業 12.5%

 

職種別では、

研究開発職   25%

分析・検査職 50%

生産技術職   25%

 

雇用形態別

正社員 100%

 

進学について・・・

大学編入学(2年次編入学) 希望者1名が第一志望大学に合格

 

資格取得について・・・

 

中級バイオ技術者認定試験 合格率100%

※YTさんが成績優秀者として表彰

 

実験動物2級技術者資格認定試験(希望者) 合格率80%

※YTさんが成績優秀者(専門学校の部)第5位入賞

 

食品安全検定 合格率89%

 

毒物劇物取扱者試験(一般)  合格率100%

 

乙種第4類危険物取扱者試験 合格率67%

という成果を出してくれました。

すべて100%ではないので、これでよいという訳ではありませんが、

一定の成果を出してくれました。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2842「卒業アルバム作成中」

2年生バイオコースが、卒業アルバムの作成を始めました。

 

学生が自由に写真を切り貼り出来るページが何枚かあるので、

テーマを決めたりしながらうまい具合に貼っていました。

 

今はデコレーション中です。

 

こちらは、アルバム作成の合間に、

自動車免許を取得するための効果測定の勉強中です。

 

教室の方が集中できるのでしょうか。。。

 

みなさま、もうすぐ卒業ですね!(^^)!

2年間はあっという間でしたね。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2836「化学実習7」

みなさん、こんにちは。

 

今回の応用生物科学科1年生の化学実習は、

実技試験を行いました。

 

実技試験の始まる前の実習室です。

 

項目順に実習台を移動します。

 

それでは、実技試験の様子をご覧ください。

 

最初のグループです。

これから行う実習の手順を考えます。

 

次に実習操作に入ります。

 

操作後、測定に移ります。

 

そして最後に、まとめです。

決められた時間に移動しながら、実技試験を行いました。

順調に進んでいけたようです。

 

次のグループです。

 

第2グループは、早めに操作が終わったようです。

まとめに入っています。

 

おやおや・・・。

こちらのグループは立ったまま、まとめに入ってますね。

落ち着いてくださいね。

 

ちょっとしたミスだったり、

勘違いはありましたが、

全員無事に終了しました。

 

1年生のみなさん、今回の実技試験を振り返って、

しっかりと復習をしてくださいね。

 

お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2835「細菌の増殖曲線」

2年生の食品衛生学実習で、増殖曲線を作成しました。

 

1人か2人一組で作業します。

大腸菌を液体培地の入っている、

三角フラスコへ植込み培養を開始します。

 

0分~350分まで50分ごとに菌を取ります。

 

培養時間ごとに菌液を希釈して平板培地へ塗り広げます。

 

時間が来たら、素早く菌液を取り、希釈して、

 

平板培地へ。

 

繰り返します。

 

同じ操作なので、だんだんと手際がよくなってきました。

 

培養時間が長くなると菌量が増えるので、

段階希釈する本数が増えていきます。

(希釈倍率が高くなっていきます。)

 

37℃で一晩培養します。

各時間帯の平均コロニー数を求めます。

 

増殖曲線がキレイに作成できました。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No. 2834「香辛料の抗菌効果 その2」

2年生の食品衛生学実習で、

香辛料の抗菌効果を調べました。

 

香辛料は生ニンニク、生ショウガ、

粉わさび、粉からしです。

 

調べる菌は大腸菌、ブドウ球菌です。

平板培地へ塗り広げて培養すると、

培地表面全体に菌が増殖します。

 

37℃で一晩培養後の結果です。

 

ブドウ球菌の方は、生ショウガ以外は

すべて菌の増殖が抑えられました。

 

菌が生えないと菌なしのシャーレのように透明に見えます。

 

大腸菌の方も、

生ショウガには菌が全面に増殖しています。

 

生ニンニクはニンニクを中心に菌の増殖が抑えられて、

阻止円のようになっています。

粉わさび、粉からしには菌が一切生えていません。

 

ブドウ球菌、大腸菌共に

粉からし、粉わさびには抗菌効果がありました。

 

次いで、生ニンニクにも抗菌効果がありました。

(大腸菌で少し菌が残っていますが。。。)

 

生ショウガについてはブドウ球菌、

大腸菌共に抗菌効果ないことがわかりました。

 

昔からお餅などの保存にはからし、わさびを

一緒に容器の中へ入れたりしていました。

 

今回の実験から、

この慣習は正しかったことが証明できました(^^♪

 

抗菌効果も条件によっては

効果が得られないことがあります。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2833「香辛料の抗菌効果 その1」

2年生の食品衛生学実習で

香辛料の抗菌効果を調べました。

 

香辛料は粉わさび、粉からし、

生ニンニク、生ショウガの4つです。

 

大腸菌、ブドウ球菌を対象に行いました。

 

まず、平板培地へ菌液を塗り広げます。

 

香辛料はシャーレのフタの方へ1g載せます。

ビニールテープで密封します。

 

37℃で一晩培養後、抗菌効果を判定します。

一番抗菌効果があるのはどの香辛料になるでしょうか。。。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2832「バイオインフォマティクス3」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース2年生のバイオインフォマティクスの授業で、

RasMolを使用し、タンパク質の立体構造を

グラフィカルに表示をしてみましたのでご紹介します。

 

RasMolは、以前のブログでご紹介しましたが、

タンパク質の立体構造をグラフィカルに可視化するプログラムです。

 

コマンド入力が主になりますので、

慣れないこともありますが、力作をご覧ください。

 

タンパク質の立体構造データベースのProtein Data Bank(PDB)から

タンパク質のデータをダウンロードして、

RasMolでデータファイルを開いた画像例です。

 

細い針金状で表示がされます。

この画像はクモの巣みたいですね。

2つ立体構造があります。

 

こちらは同じデータですが、

Protein Data Bankに載っている画像です。

2つの立体構造のうちの1つが表示されています。

 

2年生には、それぞれデータをダウンロードして、

RasMolで立体構造をグラフィカルに表示をしてもらいました。

 

1つずつご紹介したかったのですが、

多くなってしまいますので、まとめてみました。

 

小さくなってしまいましたが、ご覧ください。

 

短い作業時間の中で、

わかる範囲でいろいろと工夫をしてくれました。

 

2年生のみなさん、お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします