湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

バイオ通信No.2677「鼻腔内細菌の観察」

みなさん、こんにちは。

滅菌生理食塩水を染みこませた滅菌綿棒で鼻腔内の細菌を釣菌して、

卵黄加マンニット食塩平板培地に塗抹しました。

 

ブドウ球菌は鼻腔内に多く存在しますが、7.5%という

高い塩化ナトリウム濃度でも増殖が可能という特徴があります。

 

培養後の培地は、この写真のようなものが大部分でしたが、

 

こちらの写真のものも、少数見られました。

こちらはマンニット(マンニトール)分解による培地の

酸性化(培地中のフェノールレッドが黄色に変化)と卵黄反応も見られます。

 

これらのことについて調べると、かなり深みにはまってしまいますが、

時間があるときにじっくりと調べると面白いかもしれません。

まだはっきりとわかっていない部分もあり、すっきりとはしないかもしれませんが、それも勉強ですね。

 

このあと、これらの菌はコアグラーゼ試験の判定も行いました。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2676「バイオインフォマティクス1」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生の授業で、バイオインフォマティクスの授業が始まりました。

 

普段の授業とは違って、この授業ではインターネットを利用した授業になります。

あまり見ることのないバイオ関連のサイトを授業では見ていきたいと思います。

したがって、基本的なコンピュータの操作も必要になります。

 

写真は、NCBIから塩基配列とアミノ酸配列を取得中です。

 

コンピュータに慣れてる学生もいれば、ちょっと不慣れな学生もいるようです。

この授業をきっかけに少し慣れてもらえるといいと思います。

2年生のみなさん、サイトのほとんどは英語になりますので、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2675「天然酵母パンを作りました!」

みなさん、こんにちは。

前回(11月2日)の続きになります。

「API 20 C AUX(酵母様真菌同定キット)」で非病原性が確認された酵母を使って、

実際にパン作りを行いました。

 

ボールよりも大鍋の方が使いやすいということで、こちらで作っています。

 

発酵中のパンです。

 

いよいよオーブンに入れていきます。

(オーブンと書いてありますが、乾熱滅菌器を使用しています)

 

焼き上がりのパンです。

パンらしい香ばしい香りがします。

 

割ってみると・・・

 

酵母により、差違が認められますね。

 

ちなみにこちらは、市販の酵母を間違えて100倍量程度使ったパンです。

酵母の香りは強いですが、味は独特のおいしさがありました。

意外でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2674「生命倫理学の発表会」

みなさん、こんにちは。

1年生では、生命倫理学の授業で生命倫理や動物福祉に関わるテーマで、

班別課題発表が行われます。

今年度も発表が行われました。

 

hanaも発表会に参加し、一部の班の発表を聞きましたので、

そのときの様子をご覧いただきます。

 

この日に発表されたテーマは、「動物実験について」、「愛護動物の災害時避難について」、

「再生医療の安全性とその仕組み」でしたが、

 

それぞれの班で調べたことをもとに、班の意見を発表の中で披露していました。

 

質疑応答もあり、聞く側も発表をよく聞いているなと感じました。

このような経験の積み重ねも、ひとり一人の成長へとつながっていくことでしょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2673「実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)へ向けて」

みなさん、こんにちは。

いよいよ明日(11月26日)は、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)の日です。

 

今年度も新型コロナウイルスの影響で、実技試験といっても筆記による実技試験という形です。

 

今年度は短期集中型の試験対策となりましたが、

学科試験を通過した受験者5名は一生懸命に対策に取り組んでいます。

きっとよい結果を出してくれることでしょう。

応援しています!!!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2672「バイオリアクター実験 Part2」

みなさん、こんにちは。

前回(11月7日)お届けしたバイオリアクター実験は、Aグループのものでしたので、

今回はBグループのバイオリアクター実験の模様をお届けします。

 

固定化した酵母です。

 

それを流動層型バイオリアクターと・・・

 

固定槽型バイオリアクターに充填して・・・

 

経時的にデータをとり、反応を比較していきます。

いろいろな視点から考察できる実験でもあるので、レポートを読むのが楽しみです。

ユニークなレポートを期待しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2671「化学実習5」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース1年生の化学実習は、グルコースの定量を行いました。

それでは、早速実習の様子をご覧ください。

 

今回の定量は、検量線法になりますので、まずはグルコース標準液を用いて検量線の作製です。

前回と同様に希釈系列を作成し、分光光度計で吸光度測定を行います。

Lambert-Beerの法則ですね。

 

今回は、酵素反応を利用するので、恒温槽で反応を行います。

何回か行っている実習なので、順調に進んでいるようです。

 

そして、サンプルグルコースも同様に反応をさせ、分光光度計で吸光度測定を行います。

 

左側がグルコース標準液です。右側がサンプルグルコースになります。

 

1年生もマイクロピペットの使い方に慣れてきたようです。

しっかりとグルコースの定量を行うことができました。

この調子で頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1355「湘央祭をふり返ってー実行委員ー」

みなさん、こんにちは。

10月8日と10月9日の2日間、第35回湘央祭が開催されました!

 

学園祭を運営するにあたり、各学科・クラスから選出された学園祭実行委員が活躍してくれました。

応用生物科学科1年生からはTさん・Mさん

 

応用生物科学科2年生からはIさん・Oさん・Sさんが実行委員を務めてくれました。

 

数ヶ月前から企画について準備を重ねました。

湘央祭準備日には小雨の降る中、模擬店用のテントを設営してくれました。

湘央祭当日は来場者の案内を担当しました。

 

応用生物科学科1年生Tさんは実行委員長として、2日間の開式・閉式の挨拶を担当しました。

実行委員のがんばりのおかげで楽しく湘央祭を終えることが出来ました!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1354「湘央祭をふり返ってーバイオコース2年生展示発表ー」

みなさん、こんにちは。

 

10月8日と10月9日の2日間、第35回湘央祭が開催されました!

応用生物科学科バイオコース2年生展示・発表を行いました。

Mさんは「植物バイオテクノロジー」について

 

Uさんは「タンパク質の定量」について

 

YさんとSさんは「微生物工学実習 手洗い・消毒法」について

 

一般の来場者向けに易しい言葉遣いで発表することができていました。

生活の身近な場所で活用されているバイオテクノロジーを知ることが出来ました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1351「湘央祭をふり返って-模擬店を出店ー」

みなさん、こんにちは。

10月8日と10月9日の2日間、第35回湘央祭が開催されました!

 

応用生物科学科1年生は模擬店「釣り&わなげ」屋さんを出店しました。

湘央祭前日の準備日に、クラスのみんなで力を合わせて道具を手作りしました。

 

お絵かきでしょうか?

 

O先生とN先生もバルーンアートで装飾品を作りました。

 

完成したわなげがコチラです♪

 

湘央祭1日目・2日目ともにたくさんの方に体験してもらえました。

 

なかなか難しかったです・・・

 

釣りコーナーの様子です。

写真を釣り上げます。

 

かわいらしい学校犬の写真がたくさんありました。

 

わなげと釣りを終えると、獲得点数に応じておやつ等の景品をゲットできます!

みなさんとても楽しそうにゲームに参加をしていました。

 

↓↓クリックお願いします