湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

バイオ通信No.2697「化学実習9その①」

みなさん、こんにちは。

バイオコース1年生の化学実習で実技試験を行いました。

 

今回の実技試験は、準備→操作→測定→まとめの4項目を90分間で実施していきます。

時間を区切って、項目ごとに移動をしていくので、しっかり考えながら実施していかなければいけません。

それでは、項目ごとの実技試験の様子をご覧ください。

 

~準備~

 

~操作~

 

~測定~

 

~まとめ~

 

最初のグループだったので、少し緊張もあったようです。

1つずつ、しっかりできたように思います。

次のグループは、どうでしょう?

その2につづく

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2696「登録販売者試験対策を開始します!」

みなさん、こんにちは。

来年度(2023年度)は、試験的に登録販売者試験の対策講座を開講します。

9月に神奈川県で実施される試験を目標に、講座の開催前から準備をしてい

ただく予定です。

講座の開講期間は8月7~11日と14~18日の10日間・・・

この講座をご担当いただくKM先生、KH先生は、

いずれも薬学部の先生(外部からもうおひとりの先生にもご担当いただく予定)で、

薬のエキスパートで、登録販売者試験の対策を行ってきた実績もおありです。

 

今回の試験結果を踏まえ、選択科目としての本格導入も検討していく予定です。

試験にチャレンジしようという方は、ぜひ受講してください。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2695「バイオインフォマティクス2(RasMol2)」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生のバイオインフォマティクスの第2弾です。

それでは続いて、グラフィカルに表示した分子構造をご覧ください。

今回使用したRasMolは、コマンド入力をして表示させていきます。

例えば、黒色の背景を白色に変更するには、

background whiteと入力すると今回のように白色に変わります。

アミノ酸や金属元素などを指定して、label %nと入力するとアミノ酸名や金属元素名が表示されます。

わかりやすい英単語を使って一つずつ、命令文を作成し、作業を行っていきます。

 

2年生も最初は作業に戸惑いがあったようですが、作成しているうちに、随分慣れたようです。

タンパク質の構造についても理解が深まっているといいのですが・・・・・。

2年生のみんさん、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2694「バイオインフォマティクス2(RasMol1)」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生のバイオインフォマティクスでRasMolを使って

分子構造の特徴をグラフィカルに表示しましたのでご紹介します。

RasMolは、無料の立体構造を可視化するプログラムです。

 

タンパク質の立体構造のデータをRasMolで読み込むと次のような画像が出てきます。

これは、分子構造を針金状で表示したものです。

この針金状に表示された分子構造をグラフィカルに表示していきます。

 

2年生は各自、別々のタンパク質の立体構造をグラフィカルに表示しましたのでご覧ください。

αヘリックスや含まれる金属元素などリボン状だったり、球状に表示をしました。

第2弾に続きます。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2693「中級バイオ技術者認定試験の結果」

みなさん、こんにちは。

1月13日(金)に中級バイオ技術者認定試験の合格発表があり、

試験を受験した当学科2年生バイオコース全員が合格しました。

これで、11年連続の全員合格となりました。

また、YMさんが成績優秀者として表彰されました。

みなさん、おめでとうございます。

 

残念ながら、1名が新型コロナウイルス感染のために受験できませんでしたが、

その1名も実力的に考えて、受験していれば間違いなく合格していたものと思われます。

来年度は編入学して大学生となっていますが、ぜひとも受験してもらえればと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2692「タンパク工学実習にて」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生は現在、タンパク工学実習に取り組んでいます。

この実習の中では、自分たちが出した実験結果を全体の前で発表する機会があります。

この実習科目を担当されているのは、世界的にも著名なあのNT先生です。

 

先生に実習を直接ご指導いただき、アドバイスもいただけるなんて、

私たちから見てもうらやましい限りです。

卒業間近ですが、2年生は先生から多くのことを学び取ってくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2691「化学実習8」

みなさん、こんにちは。

2023年になり、最初の化学実習の様子をご紹介します。

化学実習も、今回を入れてあと2回。最後の実習は実技試験になります。

実習自体は、今回で最後です。それでは、実習の様子をご覧ください。

 

今回の実習は、クラスの代表者が実習操作と操作手順を話ながら行いました。

クラスから代表に選ばれたのは、A君。A君の話を聞きながら、クラスメイトはメモをとり、

操作の確認をしていました。あれっ!私が話してるときよりしっかり聞いているような・・・。

A君も1つずつ確認しながら、操作をしていました。

 

準備ができると、分光光度計で測定をしていきます。

 

測定終了後、結果のまとめです。A君を中心にみんなで測定結果のまとめを行いました。

A君、最初から最後までお疲れ様でした。

1年生のみなさん、次回は実技試験です。

しっかり操作をして、しっかり考えてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2690「授業が再開されました!」

みなさん、こんにちは。

冬休みが明け、さく日の1月10日(火)から授業が再開されました。

 

2年生は卒業までのラストスパート、1年生も進級へ向けてのラストスパートですね。

終わりよければ、すべてよし。

新型コロナウイルスとインフルエンザウイルス予防に努めつつ、着実に一歩ずつ進んでいきましょう。

今年もよろしくお願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1367「明けましておめでとうございます!!!」

新年明けましておめでとうございます。

みなさん、どのような新年を迎えていますか?

 

昨年は暗い話題が多かったような気がしますが、

今年はうさぎ年・・・ウサギのようにピョンと飛び跳ね、

飛躍の年になるといいなと思っています。

 

応用生物科学科ブログは、1月10日(火)に再開します。

 

うさぎ好きの oshi 先生から写真の提供を受けました(笑)。

ほんわかした気持ちになれましたでしょうか?

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2689「2022年 中級バイオ技術者認定試験正解予想」

みなさん、こんにちは。

少し事情があり、正解予想をアップするのが遅くなりましたが、12月18日(日)に行われた

中級バイオ技術者認定試験の正解予想を以下に記載します。

 

「ここは予想が違うのでは?」というご意見等がございましたら、コメントいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

 

[午前の部]

(バイオテクノロジー総論)

問1~30 31342 22125 45425 43343 41535 11251

(生化学)

問31~60 54421 51213 25541 54531 34224 31233

 

[午後の部]

(微生物学)

問1~30 31454 33151 12552 21542 45343 13242

(分子生物学)

問31~60 45214 53411 41215 25232 35313 42534

(遺伝子工学)

問61~90 14245 21515 25524 12444 51313 33233

 

↓↓クリックお願いします