湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

バイオ通信No.2748「生化学実習8」

みなさん、こんにちは。

 

今回の2年生の生化学実習は、

DNAの定量を行いました。

 

使用したDNAは、

4月の最初の実習で分離したDNAです。

 

DNAの性質の確認と

得られたDNAの濃度を求めました。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

最初に、得られたDNA溶液の

吸収スペクトルを作成しました。

DNAであれば、260nmに吸収があります。

 

グラフでは、ちょっとわかりづらいので、

データをリスト化しました。

 

波長260nmのときの吸光度が最も高いようです。

DNAの特徴を表していますね。

 

プリンターに接続をしていませんので、

2年生は、グラフの作成です。

これも練習ですね。

 

次にDNAの定量を行いました。

今回はジフェニルアミン法で定量を行いました。

動物看護コースの2年生もピペット操作に慣れてきました。

 

DNAと試薬を混合させ、反応をさせます。

 

左側がDNA標準液、右側が得られたDNA溶液です。

青色の濃さの違いは、濃度の違いになります。

濃度が高ければ濃く、濃度が低ければ薄くなります。

 

反応終了後、分光光度計で測定をします。

 

ブログでは、順調に進んできましたが・・・・・。

 

反応があったりなかったりの班が登場しました。

 

原因は、試薬量を間違ったようです。

これも操作に慣れてきたころによくあるうっかりミスですね。

 

やり直しをして、しっかり結果を出しました。

 

今回の実習で、1期の生化学実習が終了です。

また2期から始まりますので、

1期の経験を活かして、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2741「生化学実習6-2」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の生化学実習中に

応用生物科学科1年生が登場しました。

 

登場の理由は、

機器の取り扱い(分光光度計の使用方法)を

勉強するためです。

 

実習中ですが、

バイオコースの2年生が使用方法を説明しました。

 

もしかしたら、

本来の実習より熱が入った説明になってるような・・・・・。

 

1年生のみなさん、

近いうちに実習で使用しますので、

しっかり使用方法を覚えておいてくださいね。

 

一仕事終えた2年生は、

もちろん説明のあと、実習に戻り、

続きから取り組んでいました。

 

2年生のみなさん、実習中でしたが、

1年生への説明、ありがとうございました。

 

次回は最後の酵素実習です。頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2742「バイオサイエンス実習6~血球計算盤~」

みなさん、こんにちは。

前回のバイオサイエンス実習では、

顕微鏡で観察したものの長さを測るミクロメーターを使用しました。

今回のバイオサイエンス実習も顕微鏡を使用しますが、

今回は細胞などの数を計測する血球計算盤を使用しました。

 

まずは、目視で血球計算盤の確認をしました。見えてるかな?

 

続いて、顕微鏡で確認です。

 

まだまだ慣れない顕微鏡操作。見えているものの、クラスメイトと確認です。

 

そしていよいよ細胞数を数えていきます。数が多いので、カウンターを使用します。

 

では、顕微鏡では、どのように見えるのでしょう?

細胞数が多すぎて、血球計算盤も見えません。

これでは、数を数えることはできませんので、希釈します。

 

これで数を数えることができます。うっすらとですが格子状の線が見えますか?

 

 

数え終わると、測定結果のまとめです。

1年生のみなさん、初めての血球計算盤は、いかかでしたか?

最初は、大変な作業に少し嫌そうでしたが、数えてるうちに、楽しくなったようです。

今回は、血球計算盤の使用方法のみでしたが、実験内容が加わるともっと楽しくなると思いますよ。

しっかりと使用方法をマスターし、今後の実習に活かしていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1424「生化学実習6ー1」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の生化学実習では、酵素の実習中です。

動物看護コースは2回目、バイオコースは3回目になります。

 

今回の実習では、試験管の本数も多く、

大変な実習ですが、班員と協力して取り組みました。

 

それでは、いつもの実習の様子からスタートです。

 

動物看護コースの2年生も

機器をしっかり取り扱えるようになってきました。

 

マイクロピペットの使い方も・・・。

しっかり確認しながら指定量を入れていきます。

 

見た目ではいい感じ結果が出ているようです。

 

最後に、結果をまとめます。

今回は、計算もありグラフもありで大変でしたが、

無事に結果を出すことができました。

 

2年生のみなさん、次回で酵素の実習も最後になります。

頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1421「2年生学外オリエンテーション その⑤」

みなさん、こんにちは。

 

4月24日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は

神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

到着後は応用生物科学科と

臨床検査技術学科と救急救命学科の学生さんで

構成されたグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。

 

各グループで協力して、サラダを作りました。

 

はじめに水で具材をすすぎます。

 

つぎに具材を包丁で切ります。

 

学生のなかには、包丁の扱いに慣れている方もいました。

 

最後に器に盛り付けて完成です。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1420「2年生学外オリエンテーション その④」

みなさん、こんにちは。

4月24日に学外オリエンテーションを行いました。

 

応用生物科学科2年生は、

神奈川県にある

「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

到着後は応用生物科学科と、

臨床検査技術学科と救急救命学科の学生さんで

構成されたグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。

 

各グループで協力して、カレーを作りました。

 

はじめにカレーに入れる具を包丁で切ります。

 

同じグループのメンバーと手分けしながら行いました。

 

つぎに、切り終えた具材を鍋に入れて火を通します。

 

水を加えて煮込みます。

 

カレーのルーをいれます。

 

さいごにお皿に盛り付けて完成です。

 

美味しくできました!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2736「マウス頸静脈からの部分採血」

みなさん、こんにちは。

 

応用実験動物学 Ⅰ 実習で、マウス頸静脈からの部分採血を行いました。

 

今まで、経口投与、腹腔内投与、

皮下投与、尾静脈内投与を経験してきましたが、

今度は部分採血法として、頸静脈からの採血を経験しました。

 

マウスの処置馴化、保定が適切にできていないと、

上手に採血できません。

 

動物から採血する前に、

充分シミュレーションしてから、手技を行います。

 

慣れていないと比較的難しい手技ですが、採血できていたようです。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2733「微生物培地調製」

2年生の遺伝子工学実習で

久しぶりに培地調製を行いました。

 

オートクレーブ滅菌が終わったら、

培地を50℃ほどに冷やしてから抗生物質を加え、

攪拌したらシャーレへ分注していきます。

 

抗生物質入り平板培地2種類を作りました。

 

完成です!(^^)!

久しぶりだったので、てんやわんやでした。

思い出しましたか~!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


バイオ通信No.2732「生化学実習5」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース2年生の生化学実習は、

酵素実習の2回目になります。

 

2回目の実習では、

酵素のpHによる影響を確認しました。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

酵素の実習では、

2人/グループで相談・連携をとりながら、

実習に取り組んでいきます。

 

今回の実習では、

10種類のpHを変えて、酵素の活性を測定しました。

 

試験管の本数が、それなりに多くなるので、

取り扱いに少し戸惑いがありましたが、

2人で相談をしつつ、取り組めたようです。

 

2年生のみなさん、

酵素の実習は、あと2回ありますので、

しっかりグループで連携をとって進めていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2731「バイオサイエンス実習3」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科1年生のバイオサイエンス実習の様子をご紹介します。

 

今回で、3回目になる試薬調製法。

さすがに3回目なので、スムーズにできるようになりました。

班員と協力して、準備等、手際よく進めているようです。

今回は、順番に調製を行ってもらいました。

 

待ち時間の間に、今日の実習の記録をノートにまとめています。

時間の有効活用もしっかりできるようになってきました。

今回で、試薬の調製法は終了。次回からは、機器の取り扱いなどを学んでいきます。

当然、試薬を調製する場合もありますので、しっかり思い出し取り組んでいきましょう。

 

最後に、A先生から、本日の復習と説明があり、終了となりました。

1年生のみなさん、お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします