みなさん、こんにちは。
微生物学実習で、平板培養法、斜面培養法、穿刺培養法の手技を行いました。
菌液から釣菌して・・・
平板培地に塗抹します。
こちらは高層培地への穿刺培養です。
目的に応じて、培養法をかえていきます。
しっかりと手技を覚えていきましょう!
みなさん、こんにちは。
微生物学実習で、平板培養法、斜面培養法、穿刺培養法の手技を行いました。
菌液から釣菌して・・・
平板培地に塗抹します。
こちらは高層培地への穿刺培養です。
目的に応じて、培養法をかえていきます。
しっかりと手技を覚えていきましょう!
みなさん、こんにちは。
今日は、湘央祭に出店された模擬店のスナップ写真を紹介します。
模擬店は各学科でクラスごとの参加でしたが、趣向を凝らした模擬店が並びました。
学科のカラーが、模擬店にも少し出ている気がします。
次回も模擬店のスナップをご紹介します。
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生が、湘央祭で行った発表の3回目です。
最初は、YTさんの「腸内細菌」に関する発表です。
続いて、USさんによる「動物細胞培養」に関する発表・・・
最後にKYさんによる「植物細胞融合」に関する発表でした。
多くの方にご来場いただき、発表者はさぞかし緊張したでしょうが、
堂々とした発表だったと思います。
このような経験も思い出になりますし、今後に生かされていくことだと思います。
よい経験をしましたね。
来年度は、現1年生の番ですね。
今から楽しみにしていますよ。
みなさん、こんにちは。
前回に引き続き、
バイオコース2年生の発表の様子をお届けします。
こちらは、TMさんの
「実験動物について」の発表です。
そして、ONさんの
「手指消毒」に関する発表・・・
残念ながら湘央祭当日は参加できず、
録画による参加となったKHさんの
「インフルエンザについて」の発表です。
今回もそれぞれユニークな発表でした。
次回も発表の様子をお届けします。
お楽しみに・・・
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科バイオコース2年生が、
湘央祭で行った発表の様子を紹介します。
こちらは、AKさんの
「オワンクラゲとGFP(緑色蛍光タンパク質)」に関する発表・・・
NKさんの
「クローンに対する生命倫理問題」に関する発表・・・
FKさんの
「植物バイオテクノロジー」に関する発表です。
発表の企画、ポスターの作成、
発表内容を各自が考え、今回の発表となりました。
次回も発表のブログは、続きます。
みなさん、こんにちは。
10月7・8日(土・日)に開催された湘央祭に、
卒業生が顔を出してくれました。
まずは、この3月に卒業された、
バイオ35期生のYMさん、SHさん、MHさん(写真左より)・・・
3人一緒にバイオ2年生の発表をすべてご覧くださり、
在校生を激励してくれました。
ありがとうございました。
続いてバイオ20期生IMさんです。
お子さま2人と一緒に来てくれました。
ありがとうございます。
そして、バイオ26期生の、
TWさん、ITさん、KKさん、KNさん、HRさん(写真左より)・・・
みなさん、それぞれの分野で中堅社員として、
活躍されているようです。
写真を撮り忘れてしまいましたが、
講師として在校生を指導してくれている
バイオ16期生のEMさん、
バイオ25期生のFSさんもお子さま連れで、
顔を出してくれました。
卒業生のみなさん、みなさんの元気そうな顔が私たちの励みです。
また学校に顔を出してください。
みなさん、こんにちは。
今年の5月より湘央生命科学技術専門学校に入りました、
愛玩動物看護学科実習助手のYYと申します。
よろしくお願いいたします。
少し前のことになりますが、
9月に1年生を対象に行われた「自己表現セミナー」について、
ご紹介させていただきます。
この授業では、マナー教育を専門としている外部講師をお招きし、
あいさつの仕方や表情の作り方、自己紹介の仕方をご教授いただきました。
この2枚の写真は、セミナー風景の一部です。
ペアを組み、
話している時の自分を相手に動画で撮ってもらい、
そこから、
どう改善すればさらに相手に好印象を与えられるかを
考察するということを行いました。
はじめは、慣れないスーツを着ているということもあり、
学生全員がいつもより緊張した顔つきでしたが、
途中から緊張もほぐれ、
最後は各々が見違えるほど凛々しくなっていました。
応用生物科学科1年生は、
もうすぐ就職活動がはじまります。
愛玩動物看護学科1年生は、
今年度中に初めての動物病院実習があります。
今回の授業を糧にして、
今後も頑張ってくれることを期待しています。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科2年生は、
一人ずつ発表を行います。
明日も発表は行われますので、
湘央祭にお越しの際は、
発表を聞いていただけましたら幸いです。
①10:30~
②11:30~
③13:00~
各回3発表ずつ行われます。
よろしくお願いします。
みなさん、こんにちは。
今日と明日の2日間、
両日とも10:00~14:30で、
学園祭が開催されます。
バイオコース2年生は、
自分が設定したテーマで発表を行います。
発表の練習もして…、
準備も万端!?です。
発表のスケジュールは、以下の通りです。
みなさんの来場をお待ちしております。
追伸 準備疲れで、このような場面も・・・
思い出に残る学園祭になるといいですね。
みなさん、こんにちは。
前回、化学実習で使用する試薬を調製しました。
今回からいよいよ実習が始まります。
今回は、バイオサイエンス実習の復習を兼ねて、
吸収スペクトルの作成を行いました。
それでは、実習の様子をご覧ください。
久しぶりの分光光度計。
少し忘れていることもありましたが、確認をしながら測定しました。
各波長の吸光度を測定し、グラフを作成しました。
測定が終わると機器でもグラフを作成してくれますが、
1年生のみなさんは手書きです。
久しぶりのグラフ作成で、ちょっと大変そうでしたが、
1年生のみなさん、頑張っていきましょう。