2年生の遺伝子工学実習で
久しぶりに培地調製を行いました。
オートクレーブ滅菌が終わったら、
培地を50℃ほどに冷やしてから抗生物質を加え、
攪拌したらシャーレへ分注していきます。
抗生物質入り平板培地2種類を作りました。
完成です!(^^)!
久しぶりだったので、てんやわんやでした。
思い出しましたか~!
2年生の遺伝子工学実習で
久しぶりに培地調製を行いました。
オートクレーブ滅菌が終わったら、
培地を50℃ほどに冷やしてから抗生物質を加え、
攪拌したらシャーレへ分注していきます。
抗生物質入り平板培地2種類を作りました。
完成です!(^^)!
久しぶりだったので、てんやわんやでした。
思い出しましたか~!
みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース2年生の生化学実習は、
酵素実習の2回目になります。
2回目の実習では、
酵素のpHによる影響を確認しました。
それでは、実習の様子をご覧ください。
酵素の実習では、
2人/グループで相談・連携をとりながら、
実習に取り組んでいきます。
今回の実習では、
10種類のpHを変えて、酵素の活性を測定しました。
試験管の本数が、それなりに多くなるので、
取り扱いに少し戸惑いがありましたが、
2人で相談をしつつ、取り組めたようです。
2年生のみなさん、
酵素の実習は、あと2回ありますので、
しっかりグループで連携をとって進めていきましょう。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科1年生のバイオサイエンス実習の様子をご紹介します。
今回で、3回目になる試薬調製法。
さすがに3回目なので、スムーズにできるようになりました。
班員と協力して、準備等、手際よく進めているようです。
今回は、順番に調製を行ってもらいました。
待ち時間の間に、今日の実習の記録をノートにまとめています。
時間の有効活用もしっかりできるようになってきました。
今回で、試薬の調製法は終了。次回からは、機器の取り扱いなどを学んでいきます。
当然、試薬を調製する場合もありますので、しっかり思い出し取り組んでいきましょう。
最後に、A先生から、本日の復習と説明があり、終了となりました。
1年生のみなさん、お疲れさまでした。
みなさん、こんにちは。
LABIO21 No.89に「特例認定校の指導方法の紹介(2)」というテーマで、
私が書いた記事が掲載されました。
当学科が行っている実験動物2級技術者資格認定試験対策についての内容です。
ご興味のある方は、以下からご覧ください。
なお、読んでみての感想や質問がございましたら、コメントをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
みなさん、こんにちは。
4月24日に学外オリエンテーションを行いました。
応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。
到着後は応用生物科学科と臨床検査技術学科と救急救命学科の学生さんで
構成されたグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。
各グループで協力して、飯ごう炊飯を行いました。
はじめにお米を洗います。
つぎにかまどで火をおこします。
固形燃料を中央に置き、炭をドーム状に積み上げて着火します。
徐々に火力が増してゆきます。
ちょうどいい火力になったところで、炭を崩し広げます。
力いっぱい団扇で扇ぎ、火力を調整します。
火を起こしたかまどの上に飯ごうを置きます。
時々中の様子を確認しながら、味見をしながら、さいごに蒸らして完成です。
焦がすことなく、美味しいご飯が炊けました!
みなさん、こんにちは。
4月24日に学外オリエンテーションを行いました。
応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。
全学科合同でスタンプラリーを行いました。
6~7名のグループごとに割り振られ参加します。
スタンプラリーを早く終えたグループは表彰されました。
グループの人とうまく協力をして取り組むことが出来ました♪
みなさん、こんにちは。
4月24日に学外オリエンテーションを行いました。
応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。
バスで移動しました♪
到着後は応用生物科学科と臨床検査技術学科と救急救命学科の学生さんで
構成されたグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。
各グループで協力して、プレジャーフォレスト敷地内にあるスタンプを集めます。
配布された地図とコンパスをたよりに、スタンプを探します。
普段は他学科の学生同士で話す機会が少ないですが、この一日でとても仲良くなることができました♪
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の生化学実習では、いよいよ酵素の実習が始まりました。
初回の実習は、酵素の活性測定を行いました。
酵素の性質を理解するとともに、実習を行うにあたっていろいろなことを考えて実習を進めていきます。
バイオコース2年生のみなさん、ただ実習を行っていくだけではなく、しっかり考えていきましょう。
では、実習の様子を少しご覧ください。今回は、試薬の調製からスタートです。
試薬の調製後、酵素実習を行っていきます。黙々と取り組んでいきます。
結果の予想ができるくらいになると、少し余裕ができたみたいです。
2年生のみなさん、初回の酵素の実習は、いかがでしたか?
あと3回、酵素実習は続きますので、頑張っていきましょう。
みなさん、こんにちは。
今日は、応用実験動物学 Ⅰ 実習で行われた実技テストの模様をお届けします。
こちらは、投与方法についての実技テストです。
こちらは、スメアテストに関する確認テストです。
このような実技テストが、各回の実習で行われます。
自分の習熟度を確認したり、自分の手技を修正したりする意味でも、このような場は重要ですね。
みなさん、こんにちは。
今日は、実習で行ったスメア採取の模様をお届けします。
スメアテストは、雌マウスの性周期を知る上で、重要なものです。
スメアを採取して、スライドグラスに塗抹します。
乾燥したら、ギムザ染色して鏡検です。
今回は時間の都合で、鏡検は次回ということになりました。