バイオ通信No.2968「化学実習5」
初めて使用するビュレット。慣れないせいか、
コックをひねる感じがちょっと難しいようです。
最初のpH指示薬は、フェノールフタレインです。
無色から紅色に変化したら終了です。
今回は、もう一つpH指示薬としてメチルオレンジを使用しました。
メチルオレンジの変化です。黄色から赤色に変化したら終了です。
実際に見る色とpH指示薬の変色域からイメージする色に
少し戸惑いがありましたが、アルカリ混液の測定までできました。
測定結果がでましたので、ここから計算です。
中和の公式を使って、アルカリ混液の定量を行います。
今回は、段階を経ての実習なので、混同しないように、
それぞれの測定値と中和反応を考えながら、計算をしていきます。
全員、アルカリ混液の定量はてきましたが、計算ミスが少し多かったような気がします。
1年生のみなさん、しっかりと計算していきましょうね。
↓↓クリックお願いします