寒波がやってきてとても寒いです。
学校付近から見える山々は雪で白くなっていてとてもきれいです。
午後にはお天気雪も見られました。
asaです。
1年生の微生物学実習では、バクテリオファージについて実習しました。。
今回は、宿主細菌にファージを感染させて溶菌斑(プラーク)を観察します。
細菌に感染して増殖するウイルスがバクテリオファージ(ファージ)です。
ファージ液を希釈して、宿主菌と一緒に軟寒天培地へ入れて平板培地へ重層します。
宿主菌だけが増殖すると、このように一面に菌がはえます。
1個の細菌に感染したウイルスは表面が寒天で固められているので、隣の細菌のみに感染し、最初に感染した細菌を中心に広がり細菌を溶菌していくので、透明なプラークとして観察できます。
丸く半透明なところがプラークです。これを数えます。
たくさんファージがあると。。。大部分が半透明になります。
左が宿主菌が一面に生えているもの。右がプラークがたくさん出来ているものです。
今回はファージ液を100万倍希釈と1000万倍希釈しました。
培地へ入れたファージの量は100μlです。
1ml中のファージ数を算定します。
100万倍希釈のシャーレにプラークが50あったとすると。。。
100μlあたり50なので1mlでは500です。
希釈倍数は100万なので。。。
50×10×1000000=500000000 (10の8乗)
。。。5億 pfu/ml となります。
1pfu は1個のプラークを形成するウイルス量(plaque forming unit)です。
スゴイたくさんですね(^_^)v