湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2013.2.15

バイオ通信No.1116 「腸内細菌の培養その1」

1年生の微生物学実習で腸内細菌の検索を行いました。Ash2013Feb.gif

サンプルの菌液は腸内細菌科に属する菌、3種類(白、黄、緑)。

そこから1つ選び、BTB乳糖寒天培地、SS寒天培地、DHL寒天培地の3つの平板培地へ分離培養します。

今回使う培地は。。。

130204-1.jpg

(1) BTB乳糖寒天培地

乳糖を分解できる菌と分解できない菌を鑑別することができます。

(2) SS寒天培地
Salmonella、Shigellaの略でSalmonellaおよびShigellaの選択分離に使われています。乳糖を分解できると赤色またはれんが色の集落をつくります。硫化水素産生菌は集落の中心が黒色になります。
(3) DHL寒天培地

DHLとはDesoxycholate Hydrogen sulfide Lactoseの略でSalmonellaおよびShigellaの分離に使われています。乳糖と白糖が入っているのでこれらを分解できると赤い集落をつくります。硫化水素を産生すると中心部またはその全体が黒色となります。

SS培地、DHL培地ともに培地中の胆汁酸でグラム陽性菌、大腸菌の発育を抑制しているのでオートクレーブいらずです。

37℃孵卵器で培養します。

↓↓クリックお願いします


次の日、培地がいろいろな色に変化しています。

130204-2.jpg
(白サンプル)
BTB培地では培地が黄色になっていました。これは、この菌が培地中の乳糖を分解して酸を産生し、pHの変化により培地が黄変したといえます。したがって、この菌は乳糖分解菌であることがわかりました。
SS培地では紅色の集落、DHL培地では乳白色を呈した紅色の集落が見られました。紅色の集落から乳糖分解菌であることがわかりました。

130204-3.jpg(黄サンプル)
BTB培地では黄変し、SS培地では紅色の集落、DHL培地では紅色の集落が見られ、培地は紅色に混濁していました。この菌も乳糖分解菌であることがわかりました。

130204-4.jpg(緑サンプル)
前の2つとは違った色に変化しているようです。
BTB培地では青色半透明な集落が見られ、培地も青変しています。これは、培地中のpHがアルカリ性に傾いたので青く変化したといえます。したがって、この菌は乳糖非分解の菌であることがわかります。
DHL培地では中心の黒変している集落が見られます。SS培地では中心部暗色をおびる無色半透明の集落が見られます。硫化水素を産生による硫化鉄を形成していることがわかります。

培地の観察が終わったら、グラム染色してグラム陰性桿菌であることを確認します。
サンプルの菌はE.coli、Klebsiella、Salmonellaの3種類です。
さてさて、あたりはついてきたかな?

次回は、確認培地へ植菌します。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2013/02/no-264.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)