湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2012.10.19

バイオ通信No.1066  「アガロースゲル電気泳動」

1年生の遺伝子操作学実習では、遺伝子組換えの基礎を学びます。AhrOct2012.gif

実習では、プラスミドというとても小さなDNAを取り扱っていきます。

プラスミドは、細菌の細胞質に存在し、染色体とは独立に自立増殖する環状二本鎖DNAです。

このDNAを取り扱うのに欠かせないのが電気泳動法です。

まずは、サンプルとなるDNAをアガロースゲルへアプライします(^o^)

121017-1.jpg

↓↓クリックお願いします


DNAは泳動用buffer中で(-)に荷電するので、(+)側へと移動していきます。

右側(-)から左側(+)へ。。。
121017-2.jpg

アガロースゲルは網目構造になっていて、DNAはその中を障害物競走のようにして移動します。
移動する間に小さい(短い)DNAは網目構造をするすると抜けて行かれるので移動距離が長くなり、
大きい(長い)DNAは網目構造に引っかかったりして時間がかかるので移動距離は短くなります。

この移動速度の差を利用して、いろいろな大きさの分子を大きさ順に分離することができます。

泳動が終わったらエチジウムブロミドで染色後、観察します。

ゲルに紫外線を当てるとDNAが光って見えます。
121017-4.jpg

写真を撮って保存します。
121017-5.jpg

オレンジに光っているのがDNA断片です。
大きさのわかっているマーカーを一緒に電気泳動するとどれくらいの大きさなのかが判断できます。
下にある断片ほど小さいってことになります。

プラスミド調製したらもれなく電気泳動がついてきます!!
しっかり覚えて下さいね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2012/10/no-228.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)