みなさん、こんにちは。
2年生の生化学実習でSDS-PAGEを行いました。
SDS-PAGEとは、ドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動の略です。
タンパク質の分子量の差を利用して分離する分析方法です。
ゲルの作製から始まるのですが、今回は、電気泳動の様子からご覧ください。
サンプルの移動がわかるように青色の物質を添加しています。

青色の物質が移動しています。青色の線が2本見えるのは、もう一枚の電気泳動です。
真ん中にレーンにいくつかバンドが見えてきました。

真ん中のレーンの物質は、色付きの分子量マーカーです。

青色の線が液面まできましたので、泳動の終了です。(ゲルの下端から5mmぐらいです。)

泳動装置から、ポリアクリルアミドゲルをはずし染色をしました。
脱色をしていないので、ゲルも青く染色されたままです。
真ん中のレーンが、分子量マーカーです。その他のレーンは、サンプルの分離した卵白アルブミンです。

この結果から卵白アルブミンの分子量を推定します。

2年生のみなさん、いかかでしたか。
DNAの電気泳動はすでに経験済みですが、タンパク質の電気泳動は、初めてですね。
SDS-PAGEは、他の実習でも行いますので、原理を含め操作法をしっかり復習してくださいね。
人気ブログランキング