湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.3052「生化学実習7」

みなさん、こんにちは。 今回の生化学実習では、卵白アルブミンの分離を行いました。 卵白からアルブミンを分離する様子をご覧下さい。   まずは、卵を卵白と卵黄に分けます。上手に分けられています。   次に卵白をろ過します。   卵白液にpH指示薬を入れ、pHを調整します。 今回の実習は、タンパク質の性質を利用して分離をしていきます。   遠心後、硫酸アンモニウムを加えます。塩析です。   遠心します。沈殿は、卵白グロブリンです。   上清に、再び硫酸アンモニウム溶液を加えます。白色の沈殿が見えると思います。 いよいよ卵白アルブミンの登場です。   生じた沈殿を遠心します。   ちょっとわかりづらいですね。沈殿を洗浄し、再び遠心します。 沈殿が、はっきり見えるようになりました。 この沈殿(卵白アルブミン)を溶解して、透析を行いました。(脱塩) ここで実習は、終了です。この卵白アルブミン溶液を次回は、定量します。   2年生のみなさん、タンパク質の性質は、理解できましたか。 おつかれさまでした。次回も頑張っていきましょう。   人気ブログランキング 人気ブログランキング