湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.2941「化学実習2」

みなさん、こんにちは。   今回の1年生の化学実習は、吸収スペクトルの作成をしました。 吸収スペクトルは、物質がどの波長の光をどの程度吸収するかをグラフに表したものです。   吸収スペクトルの作成は、バイオサイエンス実習でも行いましたので、今回も復習を兼ねて実習を行いました。   今回使用した溶液です。バイオサイエンス実習では2種類でしたが、今回は3種類の色溶液を用意しました。   復習を兼ねてなので、代表者3名に測定をお願いしました。   3種類の溶液の吸収スペクトルです。 上から順番に青色溶液(600nm付近)、黄色溶液(400nm付近)、赤色溶液(500nm付近)に最も光の吸収があるようです。   青色溶液   黄色溶液   赤色溶液   1年生のみなさんは、しっかり確認するために、吸収スペクトルを手書きで作成していきます。 測定値が多いので、書き間違えないように、集中してプロットしていきます。   これで、色と光の波長の関係が再確認できたと思います。 1年生のみなさん、次回も頑張っていきましょう。   ↓↓クリックお願いします