湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.2907「生化学実習11」

みなさん、こんにちは。   2年生の生化学実習では、SDS-PAGE法を用いて、卵白アルブミンの分子量測定を行いました。 ※SDS-PAGE法:SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法   今回使用した卵白アルブミンは、生化学実習で分離した卵白アルブミンです。   まずは、ポリアクリルアミドゲルの作成です。   ポリアクリルアミドゲルを電気泳動装置にセットし、サンプルを塗布します。   青色は、泳動の進み具合を見るための目印の色素です。   泳動を開始します。 青色の色素とともに上から下に移動していきます。   移動とともに分離が始まります。   真ん中に見えるカラフルなバンドは、分子量マーカーです。 カラフルに色が付けられています。 青色の線は、目印の色素です。   反対側にもポリアクリルアミドゲルがあるので、二重に見えてます。   卵白アルブミンは、無色なので見えません。   泳動終了後、ガラス板からポリアクリルアミドゲルを外します。   分子量マーカーは色がついていますが、卵白アルブミンは色がありませんので染色をします。   カラフルなバンドが分子量マーカーです。 左右対称の真ん中あたりに、うっすらと青色のバンドが見えます。   脱色をするともう少しはっきりバンドが見えるのですが、時間の関係で脱色はしていません。   この結果をもとに卵白アルブミンの分子量を求めます。   2年生のみなさん、他の実習でもSDS-PAGE法は使用しますので、しっかり頑張っていきましょう。   ↓↓クリックお願いします