バイオ通信No.2906「バイオサイエンス実習~分光光度計2~」 2024.08.08 バイオコース 応用生物科学科 授業 みなさん、こんにちは。 1年生のバイオサイエンス実習では、 前回、分光光度計の使い方学びました。 今回の実習では、 分光光度計を使用して、 吸収スペクトルの測定を行いました。 物質が光を吸収するとき、 物質ごとに光を吸収する波長が異なります。 吸収スペクトルを作成すると、 その物質がどの範囲に吸収があるかを見ることができます。 今回は、赤色の溶液、青色の溶液と 核酸溶液、タンパク質溶液で 吸収スペクトルを作成しました。 実習にも慣れてきたようです。 少し余裕があるようですね。 1年生のみなさん、 吸収スペクトルを測定することによって、 吸収できる波長に差があることが確認できましたか。 分光光度計で測定するときの大切な条件ですから、 しっかり覚えておきましょう。 ↓↓クリックお願いします