湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.2897「生化学実習9」

みなさん、こんにちは。   今回の2年生の生化学実習では、 卵白アルブミンの分離を行いました。   この実習の最初にDNAの分離を行いましたが、 今回はタンパク質の分離です。   それでは、実習の様子をご覧ください。   まずは、卵を卵白と卵黄に分けます。   慎重に慎重に・・・。   次に㏗指示薬を滴加します。 卵白の色が変わります。   次に酢酸を滴加します。 酢酸は酸なので、タンパク質の変性が起こります。   遠心をします。   上清に硫安を加えます。 (塩析です。)   初めての塩析、ちょっと驚きもあったようです。   遠心をします。   再度、硫安により塩析を行います。 沈殿(アルブミン)が生じてきます。   これを遠心し、 沈殿を蒸留水で溶かし、 透析を行います。   初めての透析です。 慣れない操作なので、協力して行います。   透析(脱塩)中です。   次回の実習では、 この卵白アルブミンを使用して、 タンパク質の定量を行います。   2年生のみなさん、 卵白アルブミンの分離はいかかがでしたか。   タンパク質の性質を利用した分離方法なので、 タンパク質の性質の再確認ができたと思います。   次回も頑張っていきましょう。   ↓↓クリックお願いします