バイオ通信No.2896「バイオサイエンス実習~分光光度計1~」 2024.07.18 バイオコース 応用生物科学科 授業 みなさん、こんにちは。 1期から基礎実習として取り組んでいる 1年生のバイオサイエンス実習では、 分光光度計の使用方法を学びました。 分光光度計は、 物質の光吸収を測定する機器になります。 1年生のみなさん、 物質が光を吸収することがわかるかな。 それでは、実習の様子をご覧ください。 今回は、分光光度計の使用方法なので、 ローテーションをしながら使い方を学びました。 ちょっと余裕がある学生も・・・・・。 溶液の色や波長を変えて測定をしました。 随分慣れてきたようです。 スムーズに測定ができてきました。 少し慣れすぎて雑になるときもありましたが、 確認をしながら取り組みました。 今回の実習では、1台異なる機種を使用しましたので、 こちらは、順番に使い方を説明してもらいました。 どちらの分光光度計も しっかり取り扱っていきましょう。 これからの分析実習でよく使用しますので、 しっかりと使い方をマスターしておいてくださいね。 ↓↓クリックお願いします