バイオ通信No.2758「生化学実習13」 2023.07.26 バイオコース 応用生物科学科 授業 みなさん、こんにちは。 今回のバイオコース2年生の生化学実習は、ゲルろ過クロマトグラフィーを行いました。 最初にカラムにゲルを詰める作業からです。 ゲルを詰めてる間に、学生に実習の様子の写真撮影をお願いしてみました。 詰め作業が終わるまで、学生の撮った写真を組み合わせて少し推測をしてみましたので、ご覧ください。 ①もしかして、寂しがってるのかな?見ている人もいますよ。 ②楽しそうな実習の中で、普段はほとんど見せない鋭い眼差し!!! あまりにも鋭すぎて・・・ビックリかな!!! カラムにゲルを詰める作業が終わり、サンプルを塗布しました。 分離の開始です。開始をすると分子量標準液が分離をしていきます。 分子量標準液は、色がついているので、分離の様子がわかります。 随分、分離が進んできました。 上から黄色、赤色、青色になっています。 青色はカラムから溶出しました。 分離操作を行っている間の2年生のみなさんです。 次の操作の準備をちょっとのんびりしています。 赤色もカラムから溶出しました。 最後の黄色が溶出をすると終了です。 各溶出液を回収して、吸光度測定とヨウ素デンプン反応を行いました。 吸光度の測定です。測定の本数の多さに少しお疲れ気味です。 こちらは、ヨウ素デンプン反応です。 以上の結果から、唾液アミラーゼの分子量を測定しました。 いつもは、全員で結果のまとめを行うのですが、今回は少し時間がかかって遅くなったので、 手分けをして作業を行いました。 時間は、かかってしまいましたが、良い結果が出せたと思います。 2年生のみなさん、お疲れ様でした。 ↓↓クリックお願いします