湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.2757「生化学実習12」

みなさん、こんにちは。 今回のバイオコース2年生の生化学実習は、SDS-PAGEを行いました。 SDS-PAGEは、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法の略です。 タンパク質の分子量を求めることができます。   今回は、実習で分離した卵白アルブミンの分子量を求めました。 それでは、実習の様子をご覧ください。   まずは、ポリアクリルアミドゲルを作製しました。   電気泳動装置にセットして、サンプルを塗布します。   ちょっとコツがいるのですが、気がつけば・・・・・。 A先生が見守る中、みんなが集まってきました。   サンプルを塗布する様子を見ようと動画撮影まで登場。   あまりにも密集状態で操作しにくかったのか、その後は各自でサンプル塗布を行いました。   そして、泳動の開始です。泳動の様子をご覧ください。   分子量マーカーの部分を黄色で囲ってみました。 分子量マーカーには色がついていますので、分離されていく様子がわかると思います。   黄色に囲ったところが分離されているのがわかりますか。 写真が小さくて、すみません。   拡大しました。   泳動中の2年生です。   泳動終了後、染色を行います。 今回は、脱色はしなかったので、ちょっと見えにくいですが、 卵白アルブミンのバンドが確認できます。   グラフを作成し、卵白アルブミンの分子量を求めました。 2年生のみなさん、SDS-PAGEは、他の実習でも行いますので、 しっかり理解をしておいてくださいね。   ↓↓クリックお願いします