みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース2年生の生化学実習は、
卵白アルブミンの分離を行いました。
今回は、実習の流れを中心にご紹介します。
まずは、卵を卵黄と卵白にわけます。

ガーゼでろ過をします。

ろ液に試薬を入れます。

タンパク質が変性してきました。少し加減が強かったみたいですね。

遠心をします。

指定の濃度になるように試薬を入れます。
慎重な操作なので、2人で仲良く行います。

不純物を取り除いた後、いよいよ卵白アルブミンの分離を行います。

上清に試薬を入れると卵白アルブミンが析出してきます。

遠心をします。

遠心の間は、休憩モードです。

そして、最後に透析による脱塩を行いました。
みんなが見守る中、操作を続けるKさん。
仲の良い2年生ですが、
みんなとは、見てる方向がちがいますよ、Kさん。

今回分離した卵白アルブミンは、今後の実習で使用します。
一方、動物看護コースの2年生の実習の様子です。

動物看護コースの2年生は、血液生化学検査を行っています。
今回は血糖値の測定です。

測定後、結果をまとめていきます。
この様子だと、上手く測定できたようです。

こちらは、グラフの作成に没頭中ですね。

2期も始まり、2週間ですが、2年生も頑張って実習に取り組んでいます。
この調子で頑張っていきましょう。
↓↓クリックお願いします