バイオ通信No.2360「バイオインフォマティクス4」 2022.01.27 バイオコース 授業 みなさん、こんにちは。 前回からの続きになりますが、 バイオコース2年生のバイオインフォマスクスの授業の様子をご覧いただきます。 コンピュータに向かっての授業なので、ほとんど変化がありませんね。 今回の授業では、NCBI(米国立生物工学情報センター)が、 解析ツールや データベースの実践的な使用方法を紹介している 教育サイトNCBI Mini-Coursesを体験しました。 いくつかのコースがありますが、今回は、疾患遺伝子と表現型の関係を行いました。 病気と遺伝子の関係を少し勉強しました。 NCBIだけではなく、もちろんRasMolも使用しましたので、その部分だけご紹介します。 今回の演習では、分子構造に含まれるアミノ酸が変異することで、 タンパク質の立体構造が作れず、 病気を引き起こす原因となることを確認しました。 何故か色違いで作成できたので、同じ構造ですが、ご覧ください。 アミノ酸(システイン)に色をつけています。 緑色(上)、青色(下)の写真です。 2年生のみなさん、いかがでしたか。 英語ばかりで、少しやりずらかったと思いますが、 バイオ関連のいろいろなサイトがあることを忘れずに。 今回の授業で、紹介できなかったサイトやプログラムもありますが、 また機会があれば勉強してください。 お疲れさまでした。 ↓↓クリックお願いします