湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.2340「化学実習3」

みなさん、こんにちは。 今回のバイオコース1年生の化学実習は、グルコースの定量を行いました。 グルコースの定量はバイオサイエンス実習でも行いましたので、復習ですね。   バイオサイエンス実習のときは、検量線内の濃度のグルコースを測定しましたが、今回は、検量線外になる濃度のサンプルも加えて行いました。 それでは、実習の様子をご覧ください。   まずは、準備からですね。   手前の2人は、反応時間があるので、ちょっと暇そうにしているようです。 暇なときに少しでも洗い物ですね。   反応終了後、分光光度計で吸光度を測定します。   今回もいい感じで発色しています。濃度の違いにより、色の濃さが変わります。   吸光度測定後、グラフを作成します。 ちょっと見づらいですが、検量線として使用できそうです。   サンプルのグルコースも同様に操作をして、発色させました。   左側の3本が、サンプルになります。 濃度が随分高かったのか、色がかなり濃いですね。 このままでは、検量線外ですので、さらに測定をしていきます。   今回の実習では、高濃度のサンプルもあったので、少し時間はかかりましたが、 全員、グルコースの定量ができました。お疲れさまでした。 定量方法は、しっかりと覚えておきましょう。   ↓↓クリックお願いします