みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース2年生の生化学実習は、糖の定性を行いました。
それでは、糖の呈色反応をご覧ください。
今回使用した糖はキシロース、グルコース、フルクトース、ショ糖、マルトース、デンプンと比較の為の水です。
糖の性質を利用した定性試験になります。
まずは、準備のようすです。

それでは最初の糖の定性試験は、アントロン試験です。糖であれば青緑色に反応します。
水以外は反応します。

次はベネディクト試験です。還元糖であれば赤色の沈殿があります。
少し濁っているのがわかりますか。キシロース、グルコース、フルクトース、マルトースが反応します。

次はヨウ素デンプン反応です。もちろんデンプンと反応します。

次はバールフェズ試験です。単糖類であれば赤色の沈殿ができます。
キシロース、グルコース、フルクトースです。

次はセリワノフ試験です。ケトースが反応します。フルクトースです。
2つ反応が出ていますが、ショ糖にもフルクトースが含まれるので、擬陽性を示します。
色の濃さもポイントですね。

最後はビアル試験です。ペントース(五炭糖)が反応します。緑青色です。キシロースです。

ビアル試験は色の変化があるので、おもしろい反応です。黄色→緑色→青色に変化します。

ちょっと焦ってしまい、ぼけてしまいました。すみません。

結果発表です。
左から順に水、フルクトース、キシロース、ショ糖、デンプン、マルトース、グルコースになります。
みなさん、いかがでしたか。2年生は、無事に定性できました。
2年生のみなさん、糖の性質をしっかり理解しておきましょう。
↓↓クリックお願いします