湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.2205「生化学実習7」

みなさん、こんにちは。   今回のバイオコース2年生の生化学実習は、卵白アルブミンの定量を行いました。 この卵白アルブミンは、前回分離した卵白アルブミンです。   まずは、吸収曲線の作成をしました。   卵白アルブミンは、タンパク質なので、最大吸収波長は280nmになります。 しっかり280nm付近に吸収が出ています。   次に卵白アルブミンの定量です。今回は、ビウレット法を用いました。アルブミン標準液の発色です。 各濃度によって、発色(紫色)具合が違います。一番左は、未反応です。   今回のサンプル(卵白アルブミン)の発色です。色の濃さの違いは、希釈倍率の違いです。   2年生ではお馴染みの検量線による定量です。 DNAの定量同様に、今回の卵白アルブミンの定量も無事に定量できました。   2年生のみなさん、一つの実験の流れとして、分離→定性・定量を忘れないようにしましょう。   ↓↓クリックお願いします