湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.2150「中級バイオ技術者認定試験の正解予想修正」

みなさん、こんにちは。   先日、バイオ技術者認定試験の合格発表がありました。 その際に正解も公表されましたが、当方で作成した正解予想が一部、正解と異なっていました。   具体的には、中級バイオ技術者認定試験(午前の部)の「バイオテクノロジー総論」問29と(午後の部)の「微生物学」問1です。   (午前の部)「バイオテクノロジー総論」の問29については、試薬の取扱いについての問題でした。 問29 試薬の取扱いについて誤っているのはどれか。 1 重金属を含む廃液の処理は、専門の廃棄物処理業者に委託する。 2 フェノールは、ひふについたら直ちに流水で洗浄する。 3 アクリルアミドは、重合させてから処分する。 4 有機溶剤は、換気のよい場所で揮発させる。 5 エチジウムブロミドを扱う際は、手袋を着用する。   学科でも答えが割れたのですが、選択肢3は、重合させてもすべてのアクリルアミドモノマーを重合することはできないだろうし、アクリルアミドの廃棄法としてとらえると、毒物劇物取扱法に準じた取扱いと違うということで正解予想を3としました。 公表された正解は、4です。確かに4はアバウトな表現ですので、微妙なものでした。 毒物劇物取扱者試験の対策本を執筆しているゆえに固執してしまったのが、誤りの原因ですね。 まだまだ修行が足りません。すみませんでした。   (午後の部)「微生物学」の問1については、アオカビの分類についての問題でした。 問1 アオカビはどれに分類されるか。 1 子のう菌類  2 接合菌類  3 担子菌類  4 微細藻類  5 不完全菌類   こちらについては、どちらかというと1とするべきか、5とするべきか悩む問題でしたが、結果的に一つに絞らなければならないということで、当方の正解予想は、バイオテクノロジーテキストシリーズ「新・微生物学」の内容を汲み取り、1としました。yuuさんからもコメントで、5ではないかという指摘を受けましたが、そうもなりますよね。 結果としては、公表された正解では、1と5が正解となりました。   よって、公表された正解との違いがわかるように以下に記載しましたので、ご確認ください。 みなさんにはご迷惑をおかけしたかもしれませんね。 たいへん申し訳ありませんでした。   {午前の部} [バイオテクノロジー総論] 〇機器取扱い   :42512 55441 〇テクニカルターム:41133 32552 〇環境および安全性:12213 354(3→4)3 [生化学]  :43245 32234 52432 45451 11125 13513   {午後の部} [微生物学] :(1→1か5)2535 14135 13555 12244 12432 43243 [分子生物学]:12253 52135 32544 34545 33121 41412 [遺伝子工学]:35444 32315 11142 45152 53531 42232   ↓↓クリックお願いします