湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

学科ブログ

バイオ通信No.2076「培地の調製」

実習では使用する試薬、培地の調製、器具の準備、滅菌、使用した器具の洗浄、後片付けなど、全て自分たちで出来るように指導しています。 今回は、1年生の細胞組織学実習での培地の調製の様子を見てみましょう。   今日は基本のMS培地(Murashige & Skoog medium)にホルモン添加した培地を調製します。 pHメーターは、pH標準液を使用して較正します。   培地に必要な試薬を全て加えたら、KOHを滴下して溶液のpHを5.2に調整します。急にpHが上がってしまうので慎重に加えていきます。   pHが調整できたら、ジェランガム(固める役割をする試薬)を加えて、電子レンジで溶解します。突沸に気をつけてね。   ジェランガムが溶解できたら、熱いうちに試験管へ分注していきます。   フタをして、オートクレーブで滅菌します。滅菌後、冷まして固まったら出来上がりです。 培地調製するだけでも、電子天秤、pHメーター、マグネチックスターラー、オートクレーブ、メスシリンダー、ピペットといろいろな機器・器具が使えないといけません。   1年生のみなさん、これからたくさんの技術を身につけていきましょうね。   ↓↓クリックお願いします