バイオ通信No.1986「生化学実習11」 2019.07.11 バイオコース 授業 みなさん、こんにちは。 バイオコース2年生の生化学実習は、前回、ゲルろ過法で唾液アミラーゼの分子量を求めましたが、今回はSDS-PAGE法で唾液アミラーゼの分子量を求めました。 それでは、電気泳動の様子をご覧ください。 まずは、念のため、通電の確認。 細かい泡が見えますか?通電、OKの印です。 サンプルを塗布して、電気泳動の開始です。 今回は、色つきの分子量マーカーを使用しましたので、マーカーの分離の様子が見れます。。 まずは、濃縮ゲルを通過中です。 前の写真に比べると濃縮されたような感じです。 分離ゲルに入りました。 マーカー中の物質が分離され始めました。 きっと唾液中の物質も分離されているはず・・・・・。 電気泳動だけでは、唾液アミラーゼがわからないので、染色をしました。 染色の結果は、こちら。 唾液アミラーゼは、しっかり確認ができました。 脱色をすると、もっとキレイに見えるのですが、 時間の関係でこのままで、唾液アミラーゼの分子量を求めました。 唾液アミラーゼの確認もしっかりできたので、無事に唾液アミラーゼの分子量を求めることができました。 バイオコース2年生のみなさん、SDS-PAGE法は、他の実習でも行いますので、しっかり原理・操作法を理解しておいてくださいね。 次回は、糖の定性です。頑張っていきましょう。 特に意味はありませんが、ブログに載せる約束をしたので、小っちゃくアップしました。 ブログをご覧のみなさま、失礼いたしました。 ↓↓クリックお願いします