湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1982「心電図検査してみました。」

1年生の検査機器総論で心電図検査を行いました。   臨床検査技術学科のT先生から教えていただきました。 始めに機器の説明と波形の説明です。 試しに被検者のWくんに体に力を入れてもらいました。 波形が乱れているのが観察出来ます。 きちんとした心電図が取れないので、検査時には、 リラックスしてもらいます。 順番に電極をつけます。1、黒 右足首、2、緑 左足首。 3、赤 右手首、4、黄 左手首の順です。 検査する側、検査される側と交代に行います。 検査が終わったら、計測値のまとめを行いました。 心臓が正常に機能しているか、どこに異常が起きているかなどを チェックする検査が心電図検査です。今回は手足の誘導のみの体験でしたが 心電図・・・わかったかなぁ。 ↓↓クリックお願いします